京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「未来デザインプログラム」の一環として京都市立八条中学校を訪問させていただきました!

 さる12月17日(金),「未来デザインプログラム」の一環として,本校生徒3名が,京都市立八条中学校を訪問させていただきました。

 八条中学校の校長先生をはじめ,多くの先生・職員の方々から様々な視点でお話を伺い,生徒の時は知らなかった教員の仕事を学ぶことができました。

 中学時にお世話になった先生と偶然の再会もあり,和やかな雰囲気の中でたくさん見聞きできた貴重な機会となりました。今後も自分の将来に向けて多くの経験をし,世界を広げていってほしいと考えております。
 
 八条中学校の校長先生をはじめ,関係の教職員の皆様,ご多忙の中ご対応いただき,誠にありがとうございました。

画像1
画像2

「未来デザインプログラム」の一環として岡山工芸株式会社を訪問させていただきました!

さる12月15日(水),「未来デザインプログラム」の一環として,本校生徒3名が,岡山工芸株式会社を訪問させていただきました。

 御社は日本で有数の手描友禅をされている会社で,非常に繊細な作品が会社入口に展示されていました。手描友禅の工程について,1つずつ説明を受け,工程の多さや複雑な工程の数々に驚いていました。

 実際に職人の方が作業されている姿を見学し,その後に体験をさせていただきました。糸目糊置きと挿し友禅をさせて頂きましたが,職人さんが素早く動かしておられたような
手つきではできず,1つ1つの作業の難しさを感じました。職人の方のスピードと正確さには凄まじいものを感じました。京都の伝統工芸はこのように,言葉ではなく,技術を伝承していく素晴らしさがあることを学びました。

 また,着物の全盛期を100としたときに今は3ほどしかない市場であり,その市場を残すことの大切さや困難さも聞くことができました。昔は衣服であった着物が,今では嗜好品となっているので,少しでも多くの人に着物を手に取ってもらい,日本の伝統工芸を残していければ良いのではないかと考えるきっかけとなりました

生徒が社会を知り,将来を考えるうえでも,大きな刺激になったと考えております。岡山工芸株式会社の関係の皆様,ご対応いただき、誠にありがとうございました。

画像1
画像2

「未来デザインプログラム」の一環として株式会社西川製作所を訪問させていただきました!

 さる12月20日(月),「未来デザインプログラム」の一環として,本校生徒3名が,株式会社 西川製作所を訪問させていただきました。

 貴社は,精密産業機械の製造販売の企業で,設計・部品製作・組立・調整・電機・据え付けをおこなっています。

 社会人として働くとはどういうことなのか,一人の社会人として,企業としての視点からお話しいただきました。生徒は社会で働くことについて実感のこもったお話しをきき,自分の将来に結び付けて捉えることができました。

 また,実際に精密産業機械の組み立て現場を見学させていただきました。機械工学や電気電子工学に興味をもっている生徒もおり,興味が深まった様子でした。従来の志望にリアリティがもてたようです。

 株式会社 西川製作所の関係の皆様,ご対応していただき,誠にありがとううございました。


画像1

「未来デザインプログラム」の一環として村田機械株式会社を訪問させていただきました!

 さる12月14日(火),「未来デザインプログラム」の一環として,1年生の生徒3名と2年生の生徒2名が,村田機械株式会社を訪問させていただきました。

 世界トップシェアを誇る製品を数多く開発されている村田機械株式会社の歴史や業務内容などを説明して頂き,数多くの人が関わり,人の生活をより良くする「モノづくり」の素晴らしさを学ぶことができました。

 工場見学では,ルーブル美術館でも使用されている自律走行システムが埋め込まれているお掃除ロボットや,結び目を作ることなく糸と糸をつなげることができる画期的な機械を見せて頂き,生徒達は興味津々にそれぞれの機械の説明に聞き入っていました。質疑応答では,社員の方に高校時代のお話や,社会で働くとはどのようなことなのかといったお話をして頂くことができました。

 自分の将来の夢や目標を考える大変貴重な経験になりました。
村田機械株式会社の関係の皆様,ご対応していただき,誠にありがとううございました。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp