京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:35
総数:302982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

修学旅行(2日目)「ただいま。」

 2日間の充実した活動を終え,元気に帰ってきました。
 たくさんの思い出を,ぜひおうちの人に伝えてください。
 月曜日に,笑顔で登校してくれるのを待っています。

 保護者の皆様,ご準備等,誠にありがとうございました。

画像1

修学旅行(1日目)「北淡震災記念館」

北淡震災記念館では、今から25年前の阪神淡路大震災の時の様子を見学しました。
地震が起こるメカニズムを知ったり、実際の断層のズレを見たり、震度7を体験したりしながら、防災・減災への意識が高くなったようです。
記念館の方がおっしゃった「自分の生命は自分で守る」が印象的でした。

画像1
画像2
画像3

10月7日(水) 避難訓練を実施しました!

画像1
画像2
画像3
●「自分の命は自分で守る!」

 火災発生を想定した避難訓練を実施しました。火災発生を知らせる避難放送にしたがって,全校児童が校舎を離れて運動場に避難しました。

 「自分の命は自分で守る!」は,火災のときだけでなく地震・津波や風水害などの自然災害から身を守る基盤です。今日の訓練では,安全教育主任の塩飽先生から『お・は・し・も・て』の話を聞きました。

★「おさない!」
★「はしらない!」
★「しゃべらない!」
★「もどらない!」
★「ていがくねんゆうせん!」
 
 この五つは,重要な避難標語です。しっかりと身につけておきたいです。また,避難するときは,まず,『先生の話をしっかりと聞くこと』,『落ち着いて行動すること』の二つが大切ですね! 

 自分ひとりでも安全に避難できる“本物の力”を,ふだんから育てていきたいと思います。

 さあもう一度,「自分の命は自分で守る!!」です。

10月2日(金)は,自由参観です!

画像1
画像2
●子どもたちにご声援を!
 公開時間は,午前8時50分〜午後3時30分です。詳細は9月10日付「自由参観のお知らせ」や各学年のお便り等で,ご確認ください。体育学習への取組も参観いただき,子どもたちのがんばりにご声援ください。なお引き続き,新型コロナウィルス感染拡大防止へのご理解とご協力をお願い申し上げます。
※上の写真は,1・2年生(上)と6年生(下)の練習風景です。本番に向けて・・・

7月16日(木)今日の給食

7月16日(木)今日の給食の献立は

・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・もやしの煮びたし
・りんごゼリー

 高野どうふと野菜のたき合わせは,鶏肉・にんじん・干ししいたけを,さとう・うすくちしょうゆでたき合わせています。高野どうふに味がしみこんでいて,口の中でおいしさが広がります。
 もやしの煮びたしは,もやしがたっぷり入っていて,シャキシャキした食感を楽しめました。
画像1

7月10日(金)今日の給食

7月10日(金)今日の給食の献立は

・ごはん
・牛乳
・こぎつねちらし(具)
・だいこん葉のいためもの
・キャベツのすまし汁
・手巻のり

 こぎつねちらしは,具をごはんにまぜていただきました。油あげの甘みと,米酢のすっぱさがよく合っていました。キャベツのすまし汁は,鶏肉とだしのうま味とキャベツのあま味を,しっかり感じることができました。
 給食室前で,6年生の給食当番が1年生に,給食室に入る順番をゆずっていました。ゆずられた1年生も笑顔。「ありがとう。」と言ってもらった6年生も笑顔でした。
画像1

PTA会長さんが,学校の消毒ボランティアに来てくださいました

 学校再開以来,教職員が毎日教室や階段の手すりなどを消毒しています。

 今日は,PTA会長さんがボランティアとして,体育館の消毒をしてくださいました。

 誠にありがとうございました。
画像1

6月30日(火)今日の給食

6月30日(火)今日の給食の献立は

・バターうずまきパン
・牛乳
・チリコンカーン
・野菜のホットマリネ

 バターうずまきパンは,バターの香りとふわふわの食感で人気のパンです。チリコンカーンは,牛ひき肉のうま味とスパイスの香りがひきたてあって,大人も子どももおいしくいただけるメニューです。大豆がたくさん入っていて,栄養満点です。野菜のホットマリネは,やさしい味でチリコンカーンによく合っています。

画像1

6月9日(火)今日の給食

6月9日(火)今日の給食の献立は,

・コッペパン(国産小麦100%)
・牛乳
・ツナサンド(具)
・チャウダー

 グループ2のみなさんにとっては,今年度はじめての給食です。各教室では,感染拡大防止のための給食の手順や注意を給食前に確認しました。1年生教室では,教職員が配膳をしました。
 コッペパンに切れ目を入れ,具をはさんだら,キャベツたっぷりの「ツナサンド」の完成です。チャウダーは,ルーも給食室で手づくりしています。鶏肉やミックスビーンズなどの具がだくさん入っていて,栄養満点です。

画像1

4月15日(水) マスクを作ってみました♪

画像1
画像2
子どもたち,保護者の皆様,地域の皆様,いかがお過ごしでしょうか。

なかなかドラッグストアでは,マスクが売り切れで確保するのも大変ですね。

ニュースや新聞,インターネットでは,マスクの作り方を発信してくれています。

(京都市総合教育センターのHPでも,発信されています。)

教職員も,家にあるものや身近に売っているもので作ってみました。

余っている布があったら,ぜひ親子でチャレンジしてみてください♪

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/23 修学旅行代休日

学校だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp