京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up26
昨日:70
総数:302966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月9日 2年算数

引き算のひっ算の学習をしました。繰り下がりのある引き算で,十の位からかりて計算をしました。
画像1
画像2

6月9日 3年体育

蒸し暑い天気となりましたが,3年生の子どもたちは元気よく鉄棒をしました。逆上がりなどいろいろな技に挑戦しました。
画像1
画像2

6月9日 5年外国語活動

ALTの先生と一緒にレッスン3の学習をしました。数の数え方や数の尋ね方について活動を通して子どもだちは慣れ親しみました。
画像1
画像2

6月3日 引き渡し訓練

避難訓練に引き続き,地震のため児童だけでの帰宅が困難であるという想定で引き渡し訓練を行いました。訓練に参加していただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月6日 3年社会科

子どもたちは校区探検をして校区の様子について調べてきました。今日は大きな校区地図を作りました。今日作った地図に調べたことを書き込んでいく予定です。
画像1
画像2
画像3

4年国語 パンフレットDE交流

画像1画像2
4年の国語では,「読んで,自分の考えをまとめよう」ということを目標に

学習しています。

今日は,「動いて,考えて,また動く」の学習をしたことをパンフレットに

まとめ,お互いの書き方の工夫や考え方の同じところやちがうところを

交流しました。

パンフレット作りは初めてということで,最初はどのようにまとめればいいか

とまどっていましたが,一生懸命考えてまとめることができました。

交流後,「絵や図,矢印があると分かりやすい。」「言葉を選んだり,読む人が

惹きつけられるようなタイトルを工夫したりしていた。」と発表しました。

とってもすばらしいパンフレットの一例をご覧ください。

4年 わたしたちが使う水はここできれいになっているんだ!

画像1画像2
「毎日使う水は,どこできれいになって,どのように送られてくるのだろうか?」

という学習問題を解決するために,やってきました松ヶ崎浄水場。

水がきれいになっていく過程を実際に見学して,子どもたちは驚いていました。

最後にできたての水を飲みました。(大行列でした。)

意欲的に質問もしており,学習問題の解決に近づけたことと思います。

4年 努力って?〜朝会より〜

画像1画像2
今月の朝会がありました。

校長先生のお話の後,久米先生から「努力」についてのお話がありました。

もうすぐ始まるサッカーのW杯。その日本代表である長友選手を例に,

努力の大切さについて紹介してくださいました。

さて,4年生は今何を努力していますか?

と聞かれ,すぐに出てきたのが「全員発表」です。

いろいろな努力をしている4年生ですが,その中でもずっと続いているのがこの

「全員発表」です。毎日,授業で全員が必ず手を挙げ自分の意見を発表しています。

4年生が始まってそろそろ2ヶ月になりますが,一度も途切れることなく

ずっと続いています。これは本当に素晴らしいことです。

この調子で年度末まで続いてほしいですね。

4年 バッチリ!避難訓練

画像1画像2
6時間目に避難訓練と引き渡し訓練がありました。

避難訓練の前にしっかりと地震についてや避難の仕方について学習した後,

いよいよ避難訓練開始。

まず,地震の放送が入ると,しっかり放送を聞いて机の下に避難していました。

次に静かに並んでお・は・し・も・て。

無事運動場まで避難することができました。

「練習は本番をイメージして,本番は練習のように」を実践できるように

日ごろから意識していきたいと思います。

3年4年 英語活動 発表し合いました

画像1画像2
今年初めての試み。

3年生と4年生の英語活動では,お互いに学習したことを発表し合いました。

3年生はブラウンベアーをもとに自分たちで色と動物を考えました。

4年生はハラペコあおむしをもとに自分たちで食べ物と数,最後の変身を考えました。

お互いに発表し合うと,「いろいろな動物や色が出てきてとてもおもしろかったです。」

「4年生のあおむしがたくさん食べ物を食べていてびっくりしました。」など,

感想を交流しました。

また少し英語に親しめた1時間でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26 町班長登校
3/30 離任式
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp