京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されました! 「探究道場」第1回申込受付中。令和6年6月14日(金)17:00までです!

市高グローバルリーダー育成研修(シアトル)通信 2

7月28日(月)
 朝食後、語学研修のクラス分けが発表され、生徒たちは4つのグレード6クラスに分かれて授業を受けました。どのクラスでも、意見を求められることが多く、生徒はなかなかうまく伝えられないもどかしさを感じながらも、他国から来ている学生と一緒の授業を楽しんだ様子でした。昼食に集まると早速どんな授業だったか報告し合っていました。
 
 午後はKing's High Schoolの5人のボランティア生徒が同行してくれ、行く先々で生徒に個別に話しかけ、いろんな説明をしてくれました。まずDaybreak Star cultral Centerを訪れ、ネイティブアメリカンのさまざまなアートを観ました。
 その後、海水のPuget Soundと淡水の湖をつなぎ、水位を調節する水門Ballard Locksと、海と湖を行き来する魚のためのFish Ladderを見に行き、鮭が階段を上って泳ぐ様子を観察しました。現地の高校生との交流を楽しんだり、授業で習った場所を実際に見学して学ぶことができました。
 

7月29日(火)
 午前中は昨日に引き続きACE語学学校の授業で、世界各国からやってきた生徒たちと机を並べました。昨日とは違い、緊張も少し和らぎ、積極的なアラブ系の学生たちと競うように手を挙げて質問したり、発言したりすることができました。そして、その競い合っている学生たちと打ち解けて話しをしたり、連絡先の交換をしたりしている姿もありました。
 午後は、土曜日と月曜日のExcursion(校外学習)で見たこと、聞いたこと、感じたことを見直し、知識の整理を行う時間でした。この知識の再確認で、金曜日のプレゼンテーション ”Indigenous to Local-Learning for Peace” に向けての取り組みのスタートを切ることができました。どのチームも、これからExcursionとして訪れる場所で見聞を深めて、テーマを絞り込んでいきます。

 午後の授業の後は、Nikkei Manorという日系の人たちのための老人ホームを訪れました。そこでは、日曜日にリハーサルを行った日本文化プレゼンテーションを4つのチームに分かれて披露しました。心をこめて、笑顔で行ったプレゼンテーションはとても喜んでいただけ、最後はいっしょに写真撮影などして交流することができ、生徒たちも満足そうでした。

 夕食後は、昨日に引き続き、Game night 2が開かれました。地元のKing's High Schoolの生徒たちや去年、この交流に参加してくれた卒業生なども加わっての、盛大なBINGO大会でした。Katy先生の用意してくれたAmerican Junk food(アメリカの駄菓子)が商品で、とても盛り上がり、楽しいひと時が過ごせました。瞬く間に、仲良くなり、意気投合する様子は、コミュニケーションは言葉だけではないということを再度実感させられます。

皆,たくましく頑張っている様子で何よりです。

写真上:Daybreak Star cultral Centerでアートを見学
写真中:授業中の真剣な様子
写真下:Nikkei Manorの前で



画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/15 2年保護者会
6/17 自立する18歳の日
6/19 スクールカウンセラー来校日
6/20 スクールカウンセラー来校日
6/21 教育実習(〜21日)
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp