京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されました! 「探究道場」第1回申込受付中。令和6年6月14日(金)17:00までです!

第21回高大連携教育フォーラムに本校教員が登壇しました!

 京都高大連携研究協議会が主催し、公益財団法人大学コンソーシアム京都が主たる運営を担う、第21回高大連携教育フォーラムが、12月2日(土)にキャンパスプラザ京都にて開催されました。
 今回は「どうすれば良い問いをデザインできるか−高校の探究と大学の研究の共通点を探る−」と題し、第1部に基調講演等が行われ、第2部には教科やテーマごとに分かれての分科会が実施されました。
 京都市教育委員会が担当した「理科」の分科会では、全体テーマを受けて「そもそも『良い問い』とは何か〜理科の実践を通して、『良い問い』の指標をつくる〜」と題して、分科会参加者の考える「良い問い」や授業実践例を、参加者によるグループ間で共有することを通じて「良い問い」の指標の作成を試みました。

 この分科会において、本校で地学を担当している貴村仁先生が登壇され、堀川高校生が講師となって中学生が探究活動を行う本校の取組「探究道場」についてや、道場で実際に設定したテーマをどのように作成・構築してきたかなどの自身の経験を報告されました。
 貴村先生に感想を伺うと、「分科会の中で、出席された皆様と交流する時間があり、『問いづくり』について、考え方やその仕方が本当にそれぞれ異なることが大変興味深く、自身も多くの新しい視点を得ることができ、大変有意義な時間であった」とのことでした。
 この機会で得た学びをぜひ、今後の実践に生かしていってほしいと思います。貴村先生お疲れさまでした!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/15 2年保護者会
6/17 自立する18歳の日
6/19 スクールカウンセラー来校日
6/20 スクールカウンセラー来校日
6/21 教育実習(〜21日)
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp