京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up44
昨日:740
総数:2308362
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「Filter プロジェクト」に挑戦 〜第1回 探究道場〜

 7月9日(土)午前、本年度1回目となる探究道場を、堀川高校本能館にて開催しました。本校1,2年生40数名の「探究道場スタッフ」は、この日のためにテーマ設定から当日の運営まで、教員のサポートを得ながらも、自分たちで準備を重ねてきました。

 密を避けるため、2つの教室を使い、全体のリーダーを先頭に、それぞれの部屋の司会やまとめを行う2人ずつの“師範”と中学生の班に2人ずつつくファシリテーター役、Zoom配信担当、遊撃隊等、組織的な動きの中で、中学生に探究の愉しさを経験してもらう時間となりました。

 今回のテーマは「掃除機」のフィルター。目詰まりしない掃除機を作ることに挑戦するものでした。“師範”の司会で班のメンバーと話がしやすいムード作りのためのアイスブレーク。緊張気味だった中学生の笑顔が見えたところで“道場長”である堀川高校校長からの挨拶をいただき、1年生の”師範”から本日のテーマと必要な知識や考え方について説明がありました。その後1時間と少しの実験タイムの中で、試行錯誤を繰り返し、「自分たちの掃除機」を作りました。班ごとの振り返りのあと、いくつかの班から工夫した点やもっとこうすればよかった点の発表がありました。最後に、もうひとりの“師範”がまとめとして、ほこりと空気を分ける2つの分け方についての理論的な解説を話し、プログラムを終了しました。

 楽しかった!と言って帰っていく中学生を見送ったあと、昼食をはさんで後片付けまで自分たちでしっかりと取り組んでくれる道場スタッフでした。

ご参加下さった中学生のみなさん、とても暑い中お越しくださり、本当にありがとうございました。次回の探究道場も楽しみにしてください。

写真 上:重曹をどれだけ吸い込むか、の実験。大型掃除機出現!
   中:Zoom担当は、保護者対象と教育関係者対象と2人いて、それぞれの対象の方の関心を想像したカメラワークと解説のコメントを発信。
   下:”師範”によるまとめ。本校2年生の難しいことをわかりやすく説明する発表に聞き入る中学生たち。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/19 スクールカウンセラー来校日
6/20 スクールカウンセラー来校日
6/21 教育実習(〜21日)
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp