京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)15:40-19:00 MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されます!

気持ちを引き締めて 〜避難訓練からの後期始業式〜

 束の間の秋季休業が終わり,本日より後期が始まりました。
 
 朝一番は,避難訓練からのスタートでした。8:30すぎに全校放送で地震速報アラート(模擬音源)が鳴り,その後火災が発生したことを想定した訓練です。各階の防火扉が閉められるため,生徒たちは付属の小さな扉から速やかにグラウンドへ避難しました。
 グラウンドに避難が完了すると,飯澤教頭が今回の避難訓練の講評とともに,「自然災害等の不測の事態に対して,いついかなる場所で遭遇したとしても,自身が安全に避難し,周りの人の助けとなるための適切な意思決定や行動選択ができるように,知識と知性を持ってほしい」と生徒に話をしました。日常を過ごす校舎の構造や防災システム,避難経路を理解し,「もしも」に備える訓練を行ったことで,生徒の安全への意識が高められたことでしょう。
 
 その場で引き続き,後期始業式が行われました。司会が放送局の生徒にバトンタッチされ,橋詰校長より,まず前期に学校の外で活躍し,評価を得た生徒が紹介されました。次に,後期を始めるにあたり,各学年へのメッセージが伝えられました。概要は以下の通りです。
 
 「景(ひざし)」の1年生へ。学びや,人生の土台となるさまざまな「型」を学んでほしい。
 「森(もり)」の2年生へ。模索をしてほしい。模索とはひとりよがりでするものでもなく,独自性を出せばいいというものでもない。可能性を広げるための模索をしてほしい。
 「暁(あかつき)」の3年生へ。可能性やこれまで積み上げてきたものを信じ,突き進んでほしい。まだまだ伸びる。自分を信じて挑戦(try)し続けてほしい。

 最後は生徒全体へ向けて,知性や風格、情熱といった堀川高校生らしさを大切にしながら,現状に固執せず,甘んじず,言い訳を探さず,多様性を認め合いながら,堀川高校で学ぶ行動・思考のスタンダードを高める1日1日にしてほしいという言葉で締めくくられました。いよいよ2021年度の後半戦がキックオフです。

 3年生は,早速昨日に引き続き模試に取り組んでいます。


上:防火扉を通り避難する生徒たち
中:グラウンドに速やかに集まる様子
下:始業式での橋詰校長からのお話
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/4 前期中間考査
6/5 前期中間考査 スクールカウンセラー来校日
6/6 前期中間考査 スクールカウンセラー来校日
6/7 2年前期中間考査 1年駿台模試 3年進研マーク模試
6/8 1年保護者会 3年進研マーク模試
6/9 2年駿台全国模試(校外)
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp