京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)15:40-19:00 MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されます!

つなげる。つながる。

 各学年それぞれに,濃厚な時間を過ごしている金曜日。

 3年生は昨日に引き続き,共通テスト模試を受けています。1月の共通テストまで残り4ヶ月。クラス,学年がひとつになって取り組んだ文化祭も終え,近い未来に向けて,ひとりひとりの高みをめざす時期を迎えています。1つ1つの模試や授業を大切に,朋の存在に力を得ながら「最後の学校行事」となる受験を通して,もう一段の成長を期待しています。

 1,2年生は探究基礎発表会を行っています。今年は,感染症対策の観点から密を避けるためにZoomを使用しての開催となっており,生徒それぞれが自宅や学校から参加しています。

 午前中は1年生がお互いに発表を聴き合いながら,発表者として他者に考えを分かりやすく伝えることや,聴き手として内容を深める質問をすることを学びました。1年生にとっては,今回がお互いの探究活動の様子について詳しく知る初めての機会になりました。
 開会式で学年主任が話をした,―初めの挑戦にはトラブルも起こるかもしれない。トラブルさえも愉しんで超えて行こう。画面越しでも気持ちを伝えられるように努めていこう―という激励のことばをしっかり受け止めて前向きに取り組んだ時間となりました。

 午後からは2年生の発表会が始まっています。多くの時間とエネルギーを費やしてきた2年間の探究活動の成果を,同じ2年生だけでなく,教員や後輩である1年生にも伝える機会です。他者の意見を聞くことができる,論文完成になくてはならない機会。自分がどのようなことに興味を持ってきたのか,それを今後どう活かしていくのかを考えながら,朋と愉しむ時間にしていることでしょう。

 開会前のゼミ会は,Zoomを通してでも,ゼミ長を中心に,ゼミのメンバーの強い繋がりが伝わってくるものでした。閉会式後のゼミ会で,今日得たアドバイスや気づきを共有し,最後まで突き詰めて論文完成に向かってほしいと思います。

 初めてのオンライン開催ということで,対面とは違ったコミュニケーションの取り方になりますが,探究基礎委員が中心となって,よりよい発表になるためにさまざまな工夫や呼びかけをしてくれました。
 また,多くの生徒が自宅から参加するということで,保護者の皆様のご協力があってこそ,本日開催することができました。新しい試みへのご理解,ご支援,本当にありがとうございます。

写真 1枚目:集中力高く,模試を受ける3年生  2〜4枚目:校内のさまざまな場所から発表会に参加する生徒と教員  5,6枚目:本部CALL教室で,探究基礎委員が全体への指示を中継する様子
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/4 前期中間考査
6/5 前期中間考査 スクールカウンセラー来校日
6/6 前期中間考査 スクールカウンセラー来校日
6/7 2年前期中間考査 1年駿台模試 3年進研マーク模試
6/8 1年保護者会 3年進研マーク模試
6/9 2年駿台全国模試(校外)
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp