京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:1472
総数:2299048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)15:40-19:00 MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されます!

2020年度 Academic Project 最終報告会

 本日お昼休みに,アトリウムで2020年度 Academic Projectの最終報告会がありました。

 Academic Projectとは,本校で高校卒業までに実現したい大きな目標を持つ生徒たちが,仲間とともに「知りたい」を追求していく自主的な探究活動を支援する取組です。団体の立ち上げから活動の企画・立案・実施までをすべて生徒が主体的に行うことで,「自立する18歳」をめざす生徒にとっても,実りの多い経験となります。
 2020年度は,食糧難を救うために大豆で人工肉を製作する"Artificial Meat Replacing Project"と,感覚ではなく理論でクイズの良問を探究する「クイズ研究会」の2団体が活動しました。

 "Artificial Meat Replacing Project"は,人工肉制作という課題を「植物性油を用いて成分的に牛脂に近づける」,「オレイン酸の抽出を行う」,「手製の大豆肉を製作する」という3つの取組に分けて報告しました。1年間という活動の中で,先行研究調査・実験・考察・さらなる課題発見という探究のプロセスを,試行錯誤しながら実践した様子がうかがえました。

 「クイズ研究会」は,クイズにおける「良問」「悪問」に関する考察について成果報告をしました。現在クイズの良問・悪問の定義は曖昧であるため,既出のクイズ問題を分析し,共通した良問の成立要素を導き出し,クイズにおける今後の発展の可能性を示唆する内容でした。生徒は聴衆からの「チャートなどを作成し,より見やすくまとめるといい」というアドバイスを参考に,さらなる探究をしていきたいと語ってくれました。

 どちらの団体も,生徒・教員の聴衆からの鋭い質問に丁寧に答えながら,1年間の取組の成果を詳細に報告していました。研究成果もさることながら,研究のプロセスを大事にし,客観的に分析する力や,批判的に考察する力など,探究に必要な力を身につけられたと感じられる発表でした。


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/4 前期中間考査
6/5 前期中間考査 スクールカウンセラー来校日
6/6 前期中間考査 スクールカウンセラー来校日
6/7 2年前期中間考査 1年駿台模試 3年進研マーク模試
6/8 1年保護者会 3年進研マーク模試
6/9 2年駿台全国模試(校外)
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp