京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up112
昨日:144
総数:627394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

お話の絵

画像1画像2
 『ふしぎ ふしぎ』の絵本を読んで,お話の絵を描きはじめました。
絵本の読み聞かせを聞いたあと,ひとりひとりが好きな場面を選んで,アイディアスケッチをしました。ポーズをとってみて,手の位置や顔の表情をなどを確認する姿も見られました。アイディアスケッチが終わった後は,マーブリングをして画用紙作りをしました。次回の図工の時間には,この画用紙に描いていく予定です。
どのような絵が完成するのか楽しみです。

色別練習

画像1
 運動会に向けて,色別の練習がありました。
赤・青・黄色の各色に分かれて,入場行進や退場の練習をしたり,応援の練習をしたりしました。
列をそろえて歩くこと,腕を大きく振って歩くことなどの注意事項を聞いて,教室の鏡の前で歩き方練習もしました。
全校練習に向けて,わかばの教室でも練習を積んでいきたいと思います。

今日は自由参観日!

 今日は,朝から自由参観でした。交流学級での音楽や体育,総合とクラブ活動などいつもの子どもたちの頑張りをたくさん見ていただけたと思います。
 その中でも4時間目の「夏休みの自由研究発表会」では,一人ひとりが作品の説明や頑張ったところを発表したり,質問したり,実際さわってみたりしました。最後は,お家の方から感想をカードに書いてもらい充実の自由参観でした。
画像1
画像2
画像3

縫い物に挑戦!

画像1
 針と糸を使って,縫い物の練習をはじめました。
はじめは針に糸を通すのにかなり苦戦していましたが,次第に素早く通せるようになってきました。玉むすび・玉どめを自力でできる児童も増えました。山の家で使うナップサック作りに向けて,練習を重ねていきたいと思います。

運動会に向けて

画像1
 運動会に向けて,係に分かれての仕事がはじまりました。
わかば学級の5・6年生3人は,応援・看板・プログラムの係に決まり,それぞれの係で仕事を頑張っています。

自由研究

画像1画像2
夏休みに,子どもたちひとりひとりが一生懸命自由研究に取り組みました。
坂本竜馬新聞,貯金箱,コースターなどの作品からは,子どもたちの頑張りが
伝わってきて,嬉しく思いました。
友だちからも「色がきれいやな〜」「字がいっぱい書いてあってすごい!」などの
コメントをもらって,笑顔いっぱいの子どもたちでした。

運動会の練習

画像1
 9月29日の運動会に向けて,本格的に練習がはじまりました。
運動会に向けて,どのようなことに気をつけて練習をしていくのかを話し合い,
ひとりひとりの目標を立てました。
練習はしんどいこともあるかもしれないけど,あきらめないで一生懸命頑張ろう!

さあ,次は何を育てようかな?

今日は,秋の作物を植えるため「わかば畑」の整備をしました。もう枯れてしまった「とうもろこし」や「きゅうり」をひいて土を耕しました。安全に気をつけて「鍬」の使い方も学びました。「もっと深く」「そうそう」と声をかけながら肥料も入れてバッチリです。
 次は,何を植えましょうか。また楽しみが増えそうですね。額に汗することを学んだ子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

先生たちもお勉強です。

 子どもたちが夏休みの間,先生たちもいろいろな研修で勉強をしています。
先日は,困りを抱えた子どもたちへの支援について研修しました。低学年・中学年・高学年の3つに分かれてどんなふうにす支援すれば子どもたちの困りを助けることができるかたくさん話し合いました。
 夏休みが明けて,子どもたちのより良い育ちに返していけるようがんばっています。
画像1
画像2
画像3

夏休み 学習会

画像1
 夏休みに入りました。
毎日暑い中,わかばっこたちは学習会に頑張って参加しています。
算数,国語,絵日記などそれぞれの課題に一生懸命取り組み,夏休みの学習ペースを
つかんできたようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/5 代表委員会・ねぇ,おばちゃん読んで・部活動(バスケ・陸上・ソフト)
10/6 和菓子作り
10/7 敬老会準備・いもほり
10/8 体育の日・陸上記録会6年・敬老会
10/9 スマイル集会・部活動(卓球・ゲートボール)
10/10 参観・懇談会・フッ化物洗口・部活動(バドミントン)
10/11 部活動(グランドゴルフ)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp