京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:94
総数:325695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

6年生「和菓子作り体験教室」

 今日の6,7時間目ふれあいサロンにて,6年生が「和菓子作り」に挑戦しました。ゲストティーチャーに,京都府菓子工業組合青年部の方をお招きし,一から丁寧に作り方を教えていただきました。デモンストレーションでは,子ども達は,プロの腕前に「すごい!きれい!」と,感嘆の声を上げていました。けれども,いざ,作り始めるとどの子ども達も集中して作ることが出来,素敵な「桜」と「菊」の花の形をした和菓子を作ることができました。家に持ち帰り,お家の方と「五感」を使い,味わいながら食べてくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

3月15日の給食

画像1
画像2
3月15日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のてり焼き
・切干大根のごま煮
・みそ汁

 鶏肉のてり焼きは「スチームコンベクションオーブン」を使い作りました。

 切干大根のごま煮とみそ汁に使うだしは「けずりぶし」でとりました。

2月22日の給食

画像1
画像2
画像3
2月22日の献立

・麦ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・ふわふわだんご汁

 ふわふわだんご汁は,とうふと白玉粉で作るふわふわとしただんごが入った汁物です。給食調理員さんが一つずつ丁寧に丸めて作りました。

2月5日の給食

画像1
2月5日の献立

・ごはん
・牛乳
・ツナそぼろ丼(具)
・こんぶ豆
・いものこ汁


こんぶ豆はスチームコンベクションオーブンを使い,作りました。

いものこ汁は京都市右京区京北地域で作られた赤みそを使いました。



2月4日の給食

画像1
画像2
画像3
2月4日の献立

・麦ごはん
・牛乳
・うずら卵とキャベツのいため煮
・切干大根のいためナムル

 今日も朝から給食室では丁寧に調理しました。うずら卵とキャベツのいため煮はたくさんの具材があり,麦ごはんによく合いました。

 これらのおかずは衛生面に配慮し,全て75度以上を確認してから1分間以上加熱します。
 

2月3日の給食

画像1
画像2
2月3日の献立
・減量ご飯
・牛乳
・きびなごのこはくあげ
・豆乳鍋(うどん入り)

 豆乳鍋(うどん入り)は,だし昆布でだしをとりました。うどんがのびないように,給食時間の直前にゆがき,仕上がるように時間を逆算してつくっています。


1月の和(なごみ)献立

画像1
画像2
画像3
1月21日の献立

・麦ごはん
・煮しめ
・ごまめ
・京風みそ汁

 ごまめはスチームコンベクションオーブンで焼き,釜でたれと絡めました。

 京風みそ汁は旬の食べ物の「大根」「せり」を使いました。

1月18日の給食

画像1
画像2
画像3
1月18日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・揚げ里いものあんかけ



 「揚げ里いものあんかけ」は,教室で「揚げ里いも」に「そぼろあん」をかけて食べました。

【揚げ里いも】
 こんぶだしとみりん・しょうゆで下味をつけておいた里芋に米粉をまぶして油で揚げました。

【そぼろあん】
 とりひき肉をいためて,かつおぶしでとっただし汁をみりん・しょうゆで味つけしました。



11月18日の給食

画像1
画像2
画像3
11月18日の給食

・ごはん
・牛乳
・トンカツ
・野菜のソテー
・みそ汁

 
 トンカツは,給食調理員さんが全校児童・教職員分を1枚ずつパン粉づけしています。


 トンカツにかけるソースは,さとう・トマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・洋がらしを使い,手作りしました。

はじめての茶道

 今日から部活動が始まりました。4年生以上の12人が集まって,茶道を体験します。初めての今日は,千利休の「和敬清寂」という教えを学びました。また,歩き方,おじぎの仕方も校長先生に教わりました。おじぎの仕方には,3種類あるんですよ。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式

学校経営方針

学校だより

学校評価

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

小中一貫教育

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp