京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:78
総数:325512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

花脊山の家 野外活動 第1日目

画像1
画像2
画像3
 1日目の今日は,入所式を終え昼食をいただきました。
昼食を終えると,すぐに テント設営です。骨組もなかなか難しいテントでしたが,山の家の先生方のお手伝いと,早くできた班が まだの班のところへ素早く応援に駆けつけるという連係プレーでテントを上手に張ることができました。
 テント設営の後は,野外炊事です。今日のメニューは,鳥のすきやき風煮込みです。
4年生でみさきの家で経験していることと,夏休み前に学年でカレー作りとご飯を炊く練習をしていたので,スムーズに協力しあって 作ることができました。飯盒で炊いたお米は班によっては,柔らかかったり難かったりしましたが とてもおいしかったです。すき焼き風煮込みも班によっては,味付けが薄かったり濃かったりと様々でしたが楽しい野外炊事となりました。
 これから ナイトハイクが始まります。ただ,少し雨模様となってきましたので これからの判断となります。

これからの活動で大切なことは・・・

画像1
夏休みが終わり,今日から授業が再開しました。
朝会では校長先生から,学校園のひまわりの様子や先日まで行われていたオリンピックでの日本の選手の様子をもとに,次のステップに向けてじっくりと準備することの大切さと目標に向かって仲間と力を合わせることの素晴らしさについてのお話がありました。夏休みの後は,運動会や学習発表会など学年やクラスの仲間と取り組む行事が続きます。校長先生のお話にもあったように,普段の生活で努力を重ね,仲間と協力しながら目標に向かって活動してほしいと思います。

夏休みの放課後まなび教室

画像1
画像2
画像3
 8月1日,3日,5日の3日間は,「夏休みの放課後まなび教室」です。
夏休みは,学習以外に 夏の工作をアドバイザーの方にお手伝いいただいて 毎年 子どもたちが楽しんで作成しています。
 今年は,紙粘土に絵具を混ぜて キーホルダーづくりをしました。
子ども達は,テレビやゲームに出てくるキャラクター(スライムやちびまる子ちゃんの友達の永沢君,ウサギやカメなどの動物など)を 思い思いに真剣に作成していました。夏のよい思い出になることでしょう。

納所ふれあいの夕べ

画像1
画像2
画像3
 7月30日午後5時より納所小学校の運動場にて「納所ふれあいの夕べ」が行われました。ダンスや盆踊り,消防団による防火の紙芝居,ブンブンゴマづくりコーナーなど楽しいブース,おやじの会による「わたがしや」,かき氷 焼きそばなど おいしい食べ物コーナーなどが,たくさん設置され,納所の子供たちや地域の方々が 遅くまでにぎわいました。

世界遺産めぐり2

今回の世界遺産めぐりでは,移動時間などで俳句を作って楽しみました。
いくつかを紹介します。

「二条城 城も緑も いい香り」
「二条城 うぐいすばりが きゅっきゅっきゅっ」
「二条城 ろうかの長さが すごすぎる」
「清水寺 夜に行ったら きっときれい」
「金閣寺 かがやくお寺 ぴかぴかだ」

まだまだたくさんの俳句ができました。
楽しく俳句を作ると,バスの移動時間があっという間に感じられました。
画像1
画像2

世界遺産めぐり

本校では毎年,夏休み中に子どもたちが豊かな体験活動ができる場として,チャレンジ体験学習を行っています。
高学年はバスに乗り,清水寺・二条城・京都御苑・金閣へと京都の世界遺産巡りをしました。
たいへん暑い日となりましたが,みんなで楽しみながら見学をしていました。
京都には歴史的な場所がまだまだたくさんあります。今回の見学をきっかけに興味をもってもらえたらと思います。
また,自由研究などでも活かしてほしいと思います。



画像1
画像2
画像3

陶芸教室

本校では毎年,夏休み中に子どもたちが豊かな体験活動ができる場として,チャレンジ体験学習を行っています。今日はこの取組として,低学年を対象とした陶芸教室を行いました。アートセラ移動陶芸教室の先生に来ていただき,小皿や風鈴やコップ作りに挑戦しました。今日作った作品は,乾燥させたあとに本焼きをしてもらいます。さて,どのような仕上がりになるのか楽しみです。

陶芸教室

画像1
画像2
本校では毎年,夏休み中に子どもたちが豊かな体験活動ができる場として,チャレンジ体験学習を行っています。今日はこの取組として,低学年を対象とした陶芸教室を行いました。アートセラ移動陶芸教室の先生に来ていただき,小皿や風鈴やコップ作りに挑戦しました。今日作った作品は,乾燥させたあとに本焼きをしてもらいます。さて,どのような仕上がりになるのか楽しみです。

緊急時引き渡し訓練

画像1
画像2
 今日は,台風を想定した「緊急時引き渡し訓練」でした。
あらかじめ お迎えに来てくださる家の方々への引き渡しが終わった後,町別の集団下校で帰路につきました。
 もしもの場合に備えて 子どもたちは 自分の集合する場所や移動する場所などをしっかり確認しました。お迎えに来ていただいたお家の方々,地域委員の皆様,お忙しい折にお世話いただきありがとうございました。

「ポプラディアネット」を調べて発表しよう

画像1
画像2
画像3
 今日は,『「ポプラディアネット」で調べてパワーポイントを作り発表する』という授業をポプラ社の出張授業でしていただきました。昨年度から今年にかけてそろえたタブレットも活用して,ネットでの調べ学習に挑戦しました。
 この機会を通して,今度は,自分達でポプラディアネットを使った調べ学習に挑戦していきたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp