京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up102
昨日:56
総数:325330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

5月集会

画像1画像2画像3
今日の集会では、前期本部役員、学級代表の紹介がありました。

「みんなが笑顔で登校できるようにしたいです。」
自己紹介で、こんなことを伝えてくれた人がいます。
学校や自分たちの教室が楽しい場所であれば、みんなが笑顔で登校できます。
本部役員、学級代表のみんなを中心に、
全校のみんなで楽しい学校にしていきましょうね。

集会では今年も「Enjoy English」が始まりました。

ひびくよ 歌声

体育館にひびく子どもたちの歌声。
さわやかな1日のスタートです。

集会で今月の歌「smile again」を歌いました。
各学級で毎日心をこめて歌っています。

歌声のひびく、明るい納所小学校であり続けたいです♪
画像1画像2

命を守る

わたしたちは、自分の命の守り方を知っているでしょうか。
わたしたちは、大切な人の命を守ることができるでしょうか。

昨日、本校で避難訓練が行われました。
理科室から火が燃え広がっているという想定です。
実際に職員室から消防署への通報を行い、
放送による指示を聞いて全員が無事に運動場へ避難しました。

毎日の生活の中で、いつどんな災害があるかはわかりません。
だから学校では1年間に数回、避難訓練を行っています。
火事になったときはハンカチなどで口をふさぐこと、
火から遠ざかるように避難することなど、
命を守る方法を少しでも多く身につけてほしいと考えています。

しかし今回の訓練では、避難中の必要のない声が気になりました。
実際の災害では、それが大切な命を左右することでしょう。
「聞く」ということや「きまりを守る」ということを
学校、家庭、地域が連携して子どもたちに伝えていかなければならないと感じました。

命の重みを感じ、命を大切にできる人になってほしいです。
画像1画像2画像3

部活動開講式

画像1画像2
いよいよ今年度の部活動がスタートします。
技術だけでなく、礼儀やマナーも身につけてほしいと考えています。

仲間とともに、1年間努力し続けたいですね。

第1回人権集会

人権って何かな?
みんなの人権は守られているかな?

納所小学校では人権について考えることを大事にしています。

今日は、クラスごとに学級目標を発表しあいました。
クラスの仲間とともに、こんなことをがんばるんだと発表し、
少し気持ちが引き締まったでしょうか。

今日のような場でじっくりと発表を聞くことも、
発表者の人権を大切にすることです。
また、聞き手にわかりやすいように伝えることも、
相手を思いやる大切な心です。

これからも、学校生活の様々な場面で人を大切にすることを考えていきたいです。



画像1
画像2
画像3

なかよし活動だよ

低学年と高学年の友だちがいっしょに活動するなかよし活動。
今年度も、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がなかよし学級となって進めていきます。
今日は、グループの友だちとの出会いの日。
自己紹介をした後は、グループのカード作り。
さっそく、なかよくみんなでいっしょに色つけをするグループもありましたよ。

今後、敬老会のプレゼント作りなどの活動も計画中です。
楽しみですね☆
画像1画像2画像3

いい笑顔です!

6年生の修学旅行に続いて、1〜4年生の遠足がありました。
新しい仲間と過ごした楽しい時間。
笑顔いっぱいおいしいお弁当もいただきました!

職員室横階段の踊り場で、写真を掲示しています。
子どもたちの笑顔をご覧ください。
画像1

憲法月間です

画像1
画像2
画像3
初めての朝会が行われ、校長先生から憲法月間についてのお話を聞かせていただきました。
人権について考えるきっかけになればと絵本の読み聞かせをしてくださいました。

絵本『となりのせきの ますだくん』

友だちにいやなことを言ってしまっていませんか?
友だちの心を大切にしていますか?

となりの席の友だちやクラスの友だち、納所小学校の友だちが、
みんな笑顔いっぱい過ごせる毎日にしていきましょうね。

1年生をむかえる会

1年生のみなさん、入学おめでとう!

小学校の生活に少しずつなれて、笑顔いっぱいの1年生。
新しい仲間がふえて、気持ちがわくわくしている上級生。

今日は全校のみんなが集まって楽しい時間をすごしました。
たくさんの保護者の方も参加してくださいましたよ。

上級生たちからは、言葉や歌、リコーダー、組体操などをおくりました。
1年生からもお礼の言葉と歌をプレゼントしてくれましたね。
これから1年間、1年生から6年生まで全員の力を合わせて、
明るく元気で、きまりも守って、勉強もがんばる納所小学校にしたいね。
画像1
画像2
画像3

おはよう読書

朝休みが終わると、全校のみんなが教室で本を開きます。

『おはよう読書』です。

読みたい本を選んで読む学年が多いのですが、
1年生は先生が読み聞かせをしています。

朝の読書は、心を落ち着け、学習へ向かう気持ちを整えることができます。
また、新しい知識や言葉を身につけることもできます。

学校でも家庭でも、読書の習慣ができるといいですね。




画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/24 心電図検査(1年)
耳鼻科検診(1〜3年)
5/25 銀行振替日
科学センター学習(6年AM,4年終日)
歯科検診(3,5年)
フッ化物洗口
5/26 運動会全校練習
5/27 運動会全校練習予備日
内科検診(1,2年)
PTA・地域行事
5/25 給食試食会
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp