京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up35
昨日:39
総数:506862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

地域クリーンキャンペーン

低学年の児童たちが,「土曜塾」の取り組みで,「土曜学習」に続いて「地域クリーンキャンペーン」に参加しました。PTAさんの協力も得て,日頃自分たちも遊んでいる公園やその周辺を掃除しました。
画像1
画像2

土曜学習 低学年

土曜学習も今年度残すところ,2回となりました。今日は,低学年が国語と算数の学習をがんばりました。
画像1
画像2
画像3

クラブ見学

2月2日(水)6校時のクラブ活動の時間に、3年生がクラブ見学をしました。
4年生からクラブ活動に参加しますが、さあ、どんなクラブがあるのかな?どんなクラブに入ろうかな?興味津々です。

画像1
画像2
画像3

支部書写巡回展

画像1
画像2
画像3
1月24日〜27日まで、久我の杜小学校「なかよしプラザ」で支部書写巡回展を開催しています。神川小学校・羽束師小学校・久我の杜小学校の子どもたちの書写作品を展示しています。
1月の学習として、画仙紙に大きくのびのびと書き初めをしている学年が多く、どれも力作です。どうぞ、久我の杜小学校「なかよしプラザ」へお越しいただき、子どもたちの作品をごらんになってください。

自由参観日  4校時

画像1
画像2
画像3
 久我の杜フェスティバルの後片付けをした後の4校時は,国語の学習や算数の学習,また食の学習に頑張って取り組みました。

自由参観日 久我の杜フェスティバル

画像1
画像2
画像3
 自由参観日の2・3校時に久我の杜フェスティバルをしました。どの学年も工夫したお店を開いていました。生活科の学習を取り入れていたり,音楽や国語の学習を取り入れていたり,いろいろと工夫し考えていました。お客さんへの言葉遣いなども考えられていた学級もあります。

七草がゆと安全の学習

画像1
画像2
画像3
 11日に,2年生とたいよう学級の子どもたちが,七草がゆやお正月あそび・安全の学習をしました。朝早くから,久我女性会の方々が準備してくださいました。実際に七草を見せていただいてから,おいしく七草粥をいただきました。はじめて食べた子どもも多く,喜んでおかわりをしていました。向日町警察署の方々や久我交番の警察官の方も来てくださり,安全な暮らしについても教えていただきました。

土曜日もがんばっています【土曜学習 5・6年】

まとめの時期です。お正月が終わって初めてのお休みですが,8日(土)には,5・6年生が学校に来て「土曜学習」に取り組みました。寒波の中ですが,みんな真剣にがんばりました。
画像1
画像2

声かけ運動

23年 初登校の様子です。PTAの方々も朝早くから来ていただき「声かけ運動」に取り組みました。子どもたちやみんなで,「おはようございます。」の元気な挨拶を響き合わせました。気持ちのよい23年のスタートです。
画像1
画像2

2011年スタート

画像1
新しい年を迎えました。今年も皆さんと力を合わせ,久我の杜の子どもたちの成長に向けて邁進していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/19 土曜学習(低学年) 久我の杜クリーンキャンペーン
2/22 6年科学センター学習 1・2・3年参観・懇談会
2/23 たいよう・4・5・6年参観・懇談会
1・2年 大縄大会(中間休み)
2/24 3・5年 大縄大会(中間休み)
2/25 4・6年 大縄大会(中間休み)
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp