京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/05
本日:count up35
昨日:40
総数:487832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

修学旅行

神戸港クルーズ

画像1
画像2
画像3

修学旅行

クラス写真
画像1
画像2
画像3

修学旅行

修学旅行
画像1
画像2
画像3

修学旅行

日清カップヌードルミュージアム
画像1
画像2
画像3

理科『水溶液の性質』

画像1画像2
理科では、塩酸に溶かしたアルミニウムの行方について考えました。実験では、塩酸に溶かしたアルミニウムを熱し、粒状のものが残ることが分かりました。このことから、溶けたアルミニウムは、目には見えないほどの小さな粒子で、塩酸の中に存在しているということを考察することができました。

浮世絵を見てみよう

画像1
 社会科の学習で江戸の町人文化について学んでいます。その中で、江戸時代を代表する文化である浮世絵について触れました。今回は実際の浮世絵を間近でみたり、浮世絵に使われる版画用和紙に触れたりして、当時の日本の文化やその技術について体験的に学ぶことができました。今回の学習で興味をもった人は、ぜひ美術館等に足を運んで、より多くの作品を自分の目で見てもらえたらと思います。

本居宣長の偉業を体験してみよう。

画像1
 社会科の学習で本居宣長について学びました。彼は国学の大家で、特に『古事記』の注釈書を書き上げたことで有名です。『古事記』に注釈書きをするということはどういうことなのか。このことを体験するため、万葉仮名の表を基に古事記の原文の解読に挑みました。表があっても読めない箇所が意外に多いことを実感したようで、本居宣長のしたことの凄さを子どもたちなりに感じてくれたようです。


道徳科「手品師」

画像1画像2
道徳では、誠実さについて考えました。
タブレットを使って自分の意見を書き込みながら話し合いを進めました。
それぞれが異なる意見を自分なりの言葉で伝えていて、白熱した話し合いになりました。

江戸時代

画像1
社会科の学習で「江戸時代」の学習に入っています。今回は、江戸時代の大名配置図を見て、徳川家康やその後の徳川将軍家の大名統制についての工夫を読み取ってみました。図をしっかりとみてみるとそこから分かることが出てくるのが社会科の学習の面白いところかと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止対策基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp