京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up57
昨日:102
総数:487207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

夏休み明け

画像1
 夏休みも明け、今週から授業もスタートしています。音楽科の学習では、『メヌエット』をリコーダーでふけるように練習をしています。夏休み前に少し練習した部分もあり、思い出しながら一音一音、丁寧にということを心掛けながら演奏していました。

薬物乱用防止教室

画像1画像2
 薬物乱用防止教室が28日(水)に行われました。
 講師に山科警察署のスクールサポーターの方に来ていただき、薬物乱用の怖さや依存性についてなど、教えていただきました。
 

薬物濫用防止教室

画像1
薬物濫用防止教室がありました。警察関係者の講師の先生方に薬物の怖さ、薬物からの身の守り方を教えていただきました。今回の学習をしっかりと受け止めて、これからの長い人生でも薬物に対して正しい判断をしてもらえることを願っています。

学活「食の指導」

画像1画像2
学活では、栄養教諭の高木先生と一緒に、適切な水分の取り方について学習しました。
事前アンケートで好きなジュースや一日に飲む量を聞くと、多くの子どもがジュースを頻繁に飲んでいることが分かりました。実際にジュースに含まれる糖分の量を調べると、予想より多い量で、子ども達は驚いていました。
「コップに入れて量を調節してジュースを飲もう。」など、適切な量を飲む大切さを考えることができました。

模型を使って構造分析

画像1
総合的な学習の時間では、「日本が世界に誇るもの」として城郭のペーパークラフトを作ってきました。ほとんどが完成してきたので、各班のペーパークラフトを持ち寄り分析をしてみることにしました。模型ですので、写真とは違い上も含めて360度全方向から調べることができ、多くのことに気づいていたようです。

音楽 リコーダー

画像1画像2
音楽では、リコーダーの演奏に取り組んでいます。
昨年よりも吹けるようになった音が増えて、演奏の幅が広がっています。

土偶と埴輪の違い

画像1
 社会科では日本の古代について学習を進めています。遺跡からよく出土する土偶と埴輪という2つの土製品がどう違うのか。レプリカを見比べて子どもたちなりに分析してみました。縄文時代の土偶、古墳時代の埴輪とレプリカではありますが資料を分析してみると、結構な差異があることが分かり、土製品として一括りにできないものがあるということに気づいてくれていました。

体育「サッカー」

画像1画像2
体育の学習では、サッカーに取り組んでいます。
得点をより多く取るためには、チームでどう動けばいいのかを考えて、試合に臨んでいます。

家庭科 調理実習

画像1画像2
家庭科では、調理実習で野菜炒めを作りました。
野菜の切り方や火加減に気を付けて、安全に調理することができました。

総合『日本が世界に誇る文化財について学ぼう』

画像1画像2
総合では、日本の文化財について学習しています。文化財について深く知るために、日本や外国のお城を紙で作っています。建物の構造がかなり細かく、組み立てるのが難しいですが、班で協力して完成を目指しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校運営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止対策基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp