京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:44
総数:485072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

文字と式

 算数科では,これまでに□で表していた不明な数を,xやyを使って式にする内容を学習しています。はじめは慣れなかったですが,慣れてくると自然にxやyを式に組み込むことができていました。様々な図形や文字の式を前に,それぞれがどれと対応しているのかという難しい問題についてもチャレンジしています。
画像1画像2

英語で自己紹介

 外国語科の学習では,これまでに習った表現を使って自己紹介をしました。自分の得意なことやできること,好きなことを相手に伝えることができていました。
画像1画像2

震災復興の願いを実現する政治

 社会科では,東日本大震災を取り上げ,被災した方々の思いや願いを考え,そうしたものを実現するために誰がどのような働きをしたのかについて予想しました。これから,市や県,国などが様々な働きをして復興を目指したということを学んでいきます。
画像1画像2

三権分立

 社会科では,国会・内閣・裁判所のそれぞれの役割と三権分立について学びました。授業の中で,「国会の様子はニュースなどで見たことはあるけれど,どのような働きをしているのかは知らなかった。」という声も聞こえてきました。また,難しかったですが,なぜこれらの権力を3つに分散したのかも考えました。
画像1画像2

平和主義

 社会科では,平和主義についても学びました。この平和主義の考えが憲法の三原則のひとつになった理由を考え,また,その平和主義がくらしの中でどのように守られているかも考えました。国の平和や国民を守ってくれている自衛隊の仕事について,詳しく知るいい機会にもなったと思います。
画像1画像2

基本的人権の尊重

 社会科では,様々な権利について知ることを通して,基本的人権が私たちのくらしの中でどのように守られているかを考えることができました。何気なく行っていることも憲法の原則によって守られていることを知りました。また,義務についても学び,権利と義務の関係についても考えられました。
画像1画像2

文字と式

算数科では,「文字と式」の学習に入りました。これまで,分からない数は□や〇などの記号で表していたのですが,□をxやyといった文字で表すということを学習しました。はじめは慣れなかったものの,問題を解いているうちに文字を使った式にも慣れてきました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp