京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up63
昨日:37
総数:486284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

【6年】書写 「思いやり」

今回の書写は点画と点画のつながりがどうなっているかを考えながら書きました。また,四字なので字配りよく書くには,用紙に対する文字の位置は,どうするとよいかも意識して書きました。とめ・はね・はらいを意識する毛筆が硬筆にもつながると良いですね。
画像1画像2

【6年】理科 「土地のつくりと変化」

画像1画像2画像3
化石にはどのようなものがあるのかを観察しました。また,その化石になった生物はどのようなところにいたものかという事を推測しました。大昔からあるものを見ながら色んなことを想像するのは楽しいですね。

【6年】学習発表会の練習

画像1画像2
学習発表会の練習が本格的に始まりました。今日は,初めての合唱で高音部・低音部を合わせました。まだまだ練習が必要なところもありましたが,とても綺麗に響かせて歌うことができました。
また,合奏も全体で合わせました。初めてなので,それぞれのパートのタイミングやスピードを合わせるのに苦労しました。でも,まだまだこれからです。これからの成長が楽しみですね。

【6年】あいさつ運動

画像1
各クラスで朝に校門に立ち,あいさつ運動をしています。寒くなると,身が縮こまり元気のよい声が出にくくなります。でも,元気の良いあいさつができると,朝から気持ちよく過ごせますよね。あいさつをするのが当たり前になるように頑張りましょう。

6年 体育 「組体操」

画像1
いよいよ組体操も大技の練習を始めています。初めは,マットの上で安全に気を付けて行っています。繰り返し練習をしていると,ずいぶん安定し,組むのが速くなってきました。また,真剣な表情で取り組むということを大切に取り組んでいます。失敗しても成功しても,一生懸命頑張っているという気持ちを伝えたいですね。

6年 体育 「組体操」

画像1
大技の他にも,きれいな流れで見せる「花」の練習をしています。みんなの動きを合わせ,ゆったり大きく見せることを意識しています。まだ,完成できていませんが,だんだん上手に開いたり閉じたりできるようになってきました。本番まであと少し,頑張りましょう。

6年 「ちらしをつくろう」

画像1
 講師の先生から学んだことを活かして,ちらし作りに取り組みました。まずは,ちらしに載せなければならない内容を確認しました。商品名・値段・使い方…更にどうすればお客さんにちらしを見てもらえるかを意識し,工夫を考えました。素敵なちらしができるといいですね。


6年 「ちらしとポスターづくりの名人になろう」

画像1画像2
 講師の先生をお招きして,どうやって商品の存在を宣伝するのか,どんな工夫をすれば良いのかという学習をしました。その中で商品のキャッチコピーを考えるという活動がありましたが,みんななかなか上手に考えられていました。次のちらし作り・ポスター作りに活かしたいですね。

6年 総合 「エコ商品を作ろう」

画像1画像2画像3
トレードフェアで販売する商品の作成をしています。今回は,エコをテーマに作成しています。どの商品も牛乳パックを切ったり貼ったり溶かしたりしてできるものです。買ってくれるお客さんの事を思うと,ていねいに作らなければ…と力が入ります。

6年 理科 「水溶液の性質」

画像1画像2
 炭酸水,塩酸,食塩水…などがアルカリ性,中性,酸性のどれにあたるのかをリトマス紙を使って調べるという実験を行いました。何色に変化するのかを期待しながら水滴をリトマス紙に落としていました。「赤が青に変わったから…」「赤のリトマス紙が変わらなかったから…」とどう色が変化をしたら,何性なのかということも覚えなければなりませんね。化学の実験は楽しいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp