京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:58
総数:485028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

修学旅行1

画像1
学校を出発!楽しい車中です!

6年 【1年生をむかえる会】

画像1
画像2
画像3
1年生をむかえる会がありました。

今年は1年生と手をつないで体育館に入退場します。お兄さん・お姉さんとして全員優しく接し,歩くスピードなども1年生に合わせてゆっくり歩くことができていました。

出し物はコントと二部合唱「つばさをください」でした。
裏声できれいに歌うことができました。少ない練習時間でしたが,よくがんばりました♪


6年 あいさつ運動

画像1画像2
 朝に校門のところに集合して,あいさつ運動に取り組みました。今回は,校門の前であいさつをしましたが,いつもは登下校の中であいさつをすることが多いです。登校班の中で先頭をあるく6年生が大きな声であいさつをしていれば,みんな続いてあいさつするものです。あいさつをする意識を常に持ち続けたいですね。

6年 1年生を迎える会の練習

画像1画像2
1年生を迎える会では,応援メッセージとショート劇で1年生に楽しんでもらうことと,合唱で感動してもらうことを目標にやってきました。本番が近づいてきました。1回1回の練習を大切に,頑張っています。

6年 理科 ものの燃え方

画像1画像2画像3
 今回は,ものが燃えた後の酸素や二酸化炭素の量はどのようになっているのかということを調べました。6年生になってから,取り扱う器具も増えてきて,実験の難易度もあがってきました。一つひとつしっかり指示を聞き,協力しないと思い通りの実験はできません。この日は,あらかじめ,どれくらい酸素や二酸化炭素の量が増加・減少するのかという予想を立ててから実験を行いましたが,予想外に二酸化炭素の量が増えていて,驚きの声があがっていました。

6年 英語 Do you have ‘a’?

画像1画像2
今回は,アルファベットクイズをしました。今回は,例えば,ギターであれば,「g○it○r」の中にアルファベットの何が入るか考えるクイズです。
What’s this?
It’s a guitar.
How many letters?
6 letters.
Do you have “u”?
Yes,I do. I have “u”
という具合に会話していきます。「have」は色々な所で使える便利な言葉です。他にどんな使い方ができるかも学習したので,沢山使っていきたいですね。


6年 【町別児童会】

画像1画像2画像3
 第1回目の町別児童会がありました。
 6年生は最高学年として初めての町別児童会でした。13:30の移動までに,教室で待ち時間がありました。町代表の6年生は一生懸命,司会の原稿を読んで,準備をする姿が見られました。
 
 6年生としての自覚をもって,下級生のお手本となる姿をこれからも楽しみにしています☆

6年 【英語】

画像1
画像2
画像3
「書く」活動をしました。アルファベットの小文字の筆順を,iPadで学習しました。このソフトでは,正しい書き順でなぞらないと,次に進みません。何回もチャレンジしていくうちに,筆順を覚えました。

次は,4線に書きます。丁寧に書いて,早く覚えられるように頑張ります!!

6年 理科 「ものの燃え方」

画像1
画像2
前回の実験で,酸素の中には,ものを燃やす働きがあることが分かりました。今回は,酸素の中で色々物を燃やしてみました。中でも,空気中では炎をあげて燃えないスチールウールが,酸素の中では燃え上がっている様子は,子ども達も声をあげて観察していました。

6年 英語 Do you have "a"?

画像1画像2
今回の英語では,カードで仲間集めゲームをしました。自分が持っているカードと同じカードを持っている人を探し出し,英語でコミュニケーションをしながら,カードを集めて行きます。
Do you have "a"?
Yes,I do. I have "a".
ずいぶん,表現に慣れてきました。最後には,アルファベットクイズ大会を行います。今のうちにしっかり練習しておきたいところです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp