京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up65
昨日:48
総数:486841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

6年生 算数 「図形の拡大と縮小」

画像1画像2
 図形の拡大と縮小では,学習したことの『まとめ』として,拡大と縮小を利用して,学校にある木の高さを求めようとしました。
 まず,教室で二等辺三角形を使えば,大木の高さも測れることを学習しました!そして,実際に二等辺三角形を使って,校庭の木の高さを求めました☆
 「どう,長さは何m?」
 「ってことは…木の高さは,自分の目の高さ分も合わせて,12mだ!」
と,木の高さを求めたりすることができました♪

6年生 東京二期会来校

画像1画像2
 今日は東京二期会の方が来校してくださいました!
11月には,二期会の方がオペラを披露してくださいます☆今日は,子どもたちに歌の素晴らしさを教えていただきました!本物のオペラを目の当たりにして,マイクを使わなくても聴く人を引き込む歌の迫力や,その姿勢に子どもたちは驚いたようです!
 11月の楽しみが一つ増えましたね♪

6年生 英語「Turn right」

画像1画像2画像3
 「Turn right」の単元では,英語で道案内をします。
『真っすぐ進め』の「Go straight」はわりと言いやすいようですが,『右に曲がれ』や『左に曲がれ』の「Turn right」や「Turn left」がどっちか迷うみたいです…
でも,活動中は分かる子が,『違うよ』と教えてあげることで楽しみながら,校内を案内することができました☆
 京都市は外国人の観光客が多いから,ぜひ道案内をしてあげてください♪


6年生 理科「土地のつくりと変化」

画像1画像2画像3
 理科の授業では土砂を流してみて,水底でどのように沈んでいるのかを観察しました。すると,粒の大きいものが下に積もり,粒の大きいものが上に積もることがわかりました。自然の働きってすごいですね☆
 ノートのまとめで良いものは,後ろの黒板に貼り出されるようです♪
みんながんばっていいノート作りを目指していますね!

6年生 算数「速さ」 校内研究授業

画像1画像2画像3
 18日,6年2組で校内の研究授業の発表を行いました。
 大宅の子達が授業で学習を好きになり,友達と一緒に楽しんで理解していけるよう,大宅に合った取り組みを考えることで,より良い『算数』について研究しています。今回は6年生が単元『速さ』でその姿を見せてくれました。
 発表者の方を見て,話を聴く姿…グループで話し合いをするときの話し合い活動…全員で答えを求めていく姿…一人で問題を解くときの姿…どれをとっても大宅らしいいい授業であったと思います♪2組のみんな,よくできました☆
 そして,我々教員もお子たちが楽しく参加できる授業を,これからも提案していきたいと思います!

6年生 演劇鑑賞『ジョン万次郎の夢』

画像1画像2
 今日は京都駅にある京都劇場に演劇鑑賞に行きました!
劇団四季演じる『ジョン万次郎の夢』を鑑賞しました♪
江戸時代末期,鎖国をしていた日本を開国に導いた重要な人物であったジョン万次郎…その生きざまを,子供達は垣間見たことと思います。あの時代ジョン万次郎がいなかったら,ひょっとしたらまだ江戸時代のような日本だったかもしれませんね。
(画像で劇の様子はございません。)

6年生 京くみひも体験

 先日19日,6年生のみんなは,京都に残る伝統産業の一つ『京くみひも』に挑戦しました。多くの先生方に来ていただき,楽しくひもを組んでいくことができました♪自分のつくった『京くみひも』が出来て,子供達はとてもうれしそうでした☆
「あれ,こっち?あれ?」
「ふふん♪」
と慣れた手つきで進めていく子,ひもをどのように組んでいくのか迷ってしまう子…いろいろな様子が見れましたが,しっかりとつくることができていました!
画像1
画像2
画像3

6年生 大宅中学校文化祭オープニング

 先日の19日に,6年生は大宅中学校の文化祭のオープニングに参加しました!
大宅小学校のみんなは来年大宅中学校へ行く子が多いので,小中のつながりを密にするため参加させてもらいました☆楽しく参加させてもらいました♪
 また,来年中学生になったとき,お兄さんやお姉さんのように,自分たちから取り組む姿勢を身につけていきたいですね!
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科 「洗たく」

画像1画像2
 家庭科では「工夫しよう さわやかな生活」の中で,衣類の着方と手入れの工夫について学習します。6年生のみんなにとっては,自分の服を洗たくする機会も少ないのではないでしょうか?今回は,1日はいたくつ下を,午後の授業で洗たくすることにしました♪
するとビックリ!
 「めっちゃ水がよごれたー!」
 「さっきの水の色とちゃうやん。」
など,くつ下一足でも,大変よごれていることに気づくことができました。
家に帰ってからも,お家の人のお手伝いや,自分のものは自分できれいにする習慣を身につけてほしいものですね☆

6年生 体育「ハードル走」

画像1画像2
 運動会前の体育では,ハードル走に取り組んでいます!
自分の歩幅にあったインターバルでハードルを置き,3歩のリズムで走ります。
また,どのように走るとタイムが伸びるのか自分で「めあて」を設定して,
何度も走りました。
 目標は,自分の50m走のタイムを超えることです☆
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

給食だより

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp