京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:44
総数:485071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

6年生 社会科 『明治の国作りをすすめた人々』

画像1画像2画像3
 江戸時代から明治時代に移り,身分制度が改められ,身分の『解放令』が出されたことで,身分制度はなくなりました。
 しかし,当時の資料を詳しく調べてみると,身分上差別されてきた人々は,その身分や生活の改善は見られなかったようです。子どもたちは自分たちで資料を調べ,その事実に気づくことができました。そして…授業後の感想を見ると
「自分がこの立場だったら,許せない!」
「絶対に反発したと思う。」
「今まで差別されてきた人の気持ちをわかってほしい。」
と,いきどおりを感じていた子が見られました。

6年生 階段のおどり場

 本館の2階から3階に上がる階段のおどり塲には,6年生の描いた『平和の絵』ポスターが掲示されています。明るい美しい絵が多いので,心があたたまります☆
 学校にお越しの際はぜひご覧ください♪
画像1

6年生 お昼休み

 今は,運動会に向けて気持ちが高まっているのか,柔道場を解放すると組体操の「練習してもいいですか?」と取り組んでいる姿を見ることができます。
 また,休み時間にちょっとした楽しみを見つけているようです☆組体操やっている時期ならではの遊びですね!ちょっと心があたたまります♪
画像1
画像2
画像3

6年生 運動会 全校練習

 運動会の全校練習の1日目が行われました!
各係活動での,自分の役割をしっかりと確認しながら進行することができました。
当日に向けてがんばっていきましょう☆
画像1
画像2
画像3

6年生 体育『組体操』

 さぁ,いよいよ運動会の練習が始まりました。
6年生の目玉は何といっても『組体操』です。今日は初めての外での練習でした。
一人技にチャレンジしてみました☆家でも練習している児童が多いようで,とても美しく見えます!
 台風が過ぎ去った後で,空の様子が「秋晴れ」でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 算数 「図形の拡大と縮小」

画像1画像2
 図形の拡大と縮小では,学習したことの『まとめ』として,拡大と縮小を利用して,学校にある木の高さを求めようとしました。
 まず,教室で二等辺三角形を使えば,大木の高さも測れることを学習しました!そして,実際に二等辺三角形を使って,校庭の木の高さを求めました☆
 「どう,長さは何m?」
 「ってことは…木の高さは,自分の目の高さ分も合わせて,12mだ!」
と,木の高さを求めたりすることができました♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

給食だより

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp