京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:84
総数:487236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

6年生 学習発表会練習本格スタート

 さぁ,来月4日に行われる学習発表会の練習が本格的にスタートしました!
体育館で,歌声や楽器を鳴り響かせています♪本番をご期待ください☆
画像1
画像2
画像3

6年生 京扇子づくり

 先日12日は『京扇子づくり』を行いました。
扇子は日本の京都発祥だそうです!知っていましたか?
子ども達も扇子のヒミツをクイズ形式で教えていただいて驚いたこともあったようです!
最後に自分でミニ扇子をつくり楽しく終えることができました。教室に戻ると…
「早く家で使いたい。」
「今度大きな扇子はいつ作るのですか?」
と,自分たちのオリジナル扇子づくりに興味をもったようでした☆
故郷の京都の伝統文化に興味をもてることは大変すばらしいことですね♪
画像1
画像2
画像3

6年生 市内めぐり

 先日11月11日に市内めぐりに出かけました。
Aコース,Bコースに分かれ,自分たちで地下鉄やバスを調べて行きました。
目的地は銀閣寺・哲学の道・南禅寺・岡崎公園・清水寺などでした。それぞれが楽しく京都の秋を旅できたようです♪
画像1
画像2
画像3

6年生 人権参観 道徳『サッカープレイヤー』

画像1画像2
 11月5日の人権参観の日には,6年生は道徳の授業を行いました。
教材は『サッカープレイヤー』です。今でも現役で活躍しておられる三浦和良さんに焦点を当てて,彼の「夢」について話をしていきました。
 今回の内容で…
「私も,カズさんのように夢を追い続けられる人になりたい。」
「ずっと夢を追い続けられるくらい心が強いと思いました。」
「私も,○○という夢があります。それに向かって頑張ろうと思いました。」
と,自分の夢をもっている子も,まだ夢が見つからない子も,三浦和良さんの生き方に共感したり,感心したりしたようです!

6年生 『古典の日』の発表

 先日の11月4日は『古典の日』の発表がありました。
6年生は,5年生の国語の教科書にある「竹取物語」をフルバージョンで発表しました。(教科書には一部しか掲載されておりません。)絵入りでわかりやすく伝えようとがんばりました!
画像1
画像2

6年生 社会科 『明治の国作りをすすめた人々』

画像1画像2画像3
 江戸時代から明治時代に移り,身分制度が改められ,身分の『解放令』が出されたことで,身分制度はなくなりました。
 しかし,当時の資料を詳しく調べてみると,身分上差別されてきた人々は,その身分や生活の改善は見られなかったようです。子どもたちは自分たちで資料を調べ,その事実に気づくことができました。そして…授業後の感想を見ると
「自分がこの立場だったら,許せない!」
「絶対に反発したと思う。」
「今まで差別されてきた人の気持ちをわかってほしい。」
と,いきどおりを感じていた子が見られました。

6年生 階段のおどり場

 本館の2階から3階に上がる階段のおどり塲には,6年生の描いた『平和の絵』ポスターが掲示されています。明るい美しい絵が多いので,心があたたまります☆
 学校にお越しの際はぜひご覧ください♪
画像1

6年生 お昼休み

 今は,運動会に向けて気持ちが高まっているのか,柔道場を解放すると組体操の「練習してもいいですか?」と取り組んでいる姿を見ることができます。
 また,休み時間にちょっとした楽しみを見つけているようです☆組体操やっている時期ならではの遊びですね!ちょっと心があたたまります♪
画像1
画像2
画像3

6年生 運動会 全校練習

 運動会の全校練習の1日目が行われました!
各係活動での,自分の役割をしっかりと確認しながら進行することができました。
当日に向けてがんばっていきましょう☆
画像1
画像2
画像3

6年生 体育『組体操』

 さぁ,いよいよ運動会の練習が始まりました。
6年生の目玉は何といっても『組体操』です。今日は初めての外での練習でした。
一人技にチャレンジしてみました☆家でも練習している児童が多いようで,とても美しく見えます!
 台風が過ぎ去った後で,空の様子が「秋晴れ」でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校評価

給食だより

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp