京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up18
昨日:106
総数:485974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

1年生を迎える会

画像1画像2
 本日,1年生を迎える会がありました。今年の1年生を迎える会は,1年生が各学年からプレゼントされたメダルやブレスレットなどを身に付けて,学校中の廊下を歩いてパレードをするというものでした。5年生がプレゼントした手作りの王冠もかぶってくれていました。そんな1年生に,「入学おめでとう」や「よろしくね」など伝えたい気持ちも紙に書いて表現しました。高学年として1年生と顔合せをでき,とてもよい会になりました。

全国小学生歯みがき大会

画像1画像2
 今週は,全国小学生歯みがき大会というものを行いました。この大会では,歯のことや,歯みがきの仕方などについての動画を見ました。クイズも交えながら話が進むので,楽しく学習することができました。学習後には,歯ブラシとデンタルフロスを配布し,持ち帰ってもらいました。今回の大会であったように,歯ブラシやデンタルフロスを上手に使ってこれからもしっかりと歯みがきをしてもらえたら嬉しいです。

Qubina

画像1画像2
 以前は算数のみ学習可能だった学習用アプリのQubina(キュビナ)で,国語・算数・理科・社会・英語の5教科の学習が可能になりました。自分に合った問題が出題されるので,楽しく段階的に学習することができ,子どもたちの理解も進んでいました。

玉どめの練習

画像1
 今週の家庭科では,「玉どめ」の練習をしました。「玉どめ」は,(1)針を通した糸の近くに持つ,(2)糸を針に2〜3回巻き付ける,(3)巻き付けた糸を押さえながら針をひく,といった少ない手順ですがやってみると意外と難しく,お手本の動画を見ながら頑張って練習をしました。練習後には,布に玉結びと玉どめのおたまじゃくしができました。

非行防止教室

画像1画像2
 昨日,山科警察署の方が来校され,非行防止教室を開いてくださいました。非行防止教室では,暴力やいじめなどが犯罪になるということについてや,犯罪を起こさない・巻き込まれないようにするためにはどうすればよいかについて話してくださいました。「物事を『よいこと』と『悪いこと』のどちらに当たるかを考えて,『悪いこと』に入る場合はやめておこうね。」と,具体的に判断基準を示してくださったことで,子どもたちにも分かりやすく,しっかりと善悪の判断をしようという意識をもつことができました。

玉結びの練習

画像1画像2
 現在,家庭科では「ひと針に心をこめて」の学習をしています。まずはじめに,裁縫セットの中身と用具の使い方について学びました。そして次の時間には,裁縫の基本の「玉結び」の練習をしました。タブレットを使って,玉結びのお手本動画を見ながら練習していました。初めは難しくて時間もかかっていましたが,何度も挑戦しているうちにどんどん上達し,手際よくできるようになってきました。次の時間は「玉どめ」に挑戦です。

裁縫セット

画像1
 いよいよ来週から家庭科で裁縫セットを使う授業が始まります。小学校に入ってから,絵の具セットや習字セット,彫刻刀…と毎年新たな道具を使用して,ドキドキワクワクしながら様々な学習に挑戦してきました。今年は裁縫にチャレンジです。頑張りましょう!

国語「日常を十七音で」

画像1
 国語科の授業で,日常生活の中で気付いたことや驚いたことなどを俳句にしてみるという学習を行いました。季語もしっかりと入れながら,五・七・五の十七音で日常の小さな感動を表せるように頑張って考えていました。

大切な靴(図画工作)

画像1画像2
自分の使っている靴を丁寧に描きました。
描いた後に,靴の詩を書きました。
大切な靴への思いを書いた詩。靴になりきった詩など様々でした。
とっても素敵な作品となりました。

憲法月間-笑顔の言葉づくり-

画像1画像2
 5月は憲法月間です。校長先生がZOOMを利用して,日本国憲法の基本原則についてお話してくださいました。中でも「基本的人権の尊重」について,絵本を読んだりしながら話されました。そうした校長先生の話を受けて,人との関わりの中で笑顔になった経験を思い出したり,笑顔になるような言葉について考えたりしながら,「笑顔の言葉」を作りました。5月中,全校児童の作った笑顔の言葉を掲示します。他の人の作った笑顔の言葉を見ることで改めて人権について考え,さらに笑顔あふれる学校になればと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp