京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up54
昨日:97
総数:486635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

5年図工 心のもよう

画像1画像2
図画工作の時間に「心のもよう」を描く活動をおこなっています。
自分の中の様々な感情「喜び・迷い・希望・悩み・・・・」を描くこと、表現することに初めは戸惑っている子どももいましたが、描き出すと生き生きと思いを表現することができていました。
思春期に入り始めた子どもたちの心が表れた作品となりそうです。

ごはんとみそ汁

画像1
家庭科の学習で,形木原先生に「食べて元気!ご飯とみそ汁」の授業をしてもらいました。次の調理実習では,ほとんどの給食に出ているごはんとみそ汁を作ることになります。おいしくできるかな?

5年理科 種子の中を調べたよ

画像1画像2画像3
理科の学習で、「種子の中はどうなっているのだろう?」という課題を解決するために、インゲン豆を半分に切り、中を観察しました。「中に根や茎や葉になるとことがある!」「根や葉や茎のとこころがたくさんある」と発見したことをたくさん伝えあうことができました。
その後、種子には養分があるのかをヨウ素液を使って調べ、さらにその養分を顕微鏡で見で見ました。初めてみる養分(でんぷん)を見た子どもたちからは「大きな宝石みたい!」「ブロッコリーだ!」「養分がある!」と驚きの声があがっていました。

5年 コンビネーションサラダを作ったよ

画像1画像2
家庭科の学習で、初めての調理実習で「コンビネーションサラダ」を作りました。初めて調理なので、まずは教室でシミュレーションを行いました。包丁の使い方、野菜のゆで方などしっかりと練習をしてからの実習だったので、本番はスムーズに調理を行うことができました。試食では「おいし!」「野菜が甘い!」「ドレッシングがちょっとすっぱい!」など感想を言い合いながら楽しく食べていました。
また、野菜によってゆで方が違うこと。葉物をゆでると量が減ること。色が少し変わることなども発見することができました。

国語説明文「生き物は円柱形」

画像1画像2
5年生は, 国語科で「生き物は円柱形」を学習しています。筆者が「生き物は円柱形である」という仮説を証明するために, どんな文章を書いているか, どんな文章構成にしているかを考えました。授業では,筆者の意図を考えながら段落ごとに切った文章を並び替え文章構成を確かめていきました。

おはようございます!

画像1
正門に子どもたちが立って挨拶をする運動を続けています。
挨拶は今も社会に出てからも欠かせないマナーです。
明るく挨拶する習慣を大切にしたいですね。

どれがインゲンマメかな?

画像1
理科では「植物の発芽」の学習をしています。
この日は外に出て,様々な植物の観察をしました。ジャガイモ,トウモロコシ,ホウセンカなど,様々な植物がありましたが,どれがインゲンマメか見分けがついたかな?

学年集会

画像1
明日から家庭訪問期間が始まり,週末からはゴールデンウィークも始まります。放課後や休みの間の過ごし方について,もう一度大宅小学校のきまりをみんなで確認するため,ミニ学年集会を開きました。話し手の方を見て真剣に話を聞く…あたりまえの事があたりまえにできる学年に育ってきています。きまりを守って,楽しく過ごしてくださいね!

カウボーイゲーム!

英語の授業は,様々なゲームを楽しみながら進めています。これは「カウボーイゲーム」。早撃ちガンマンのように,ふりむいた瞬間,相手のカードの言葉を先に英語で言えるかどうかを競うゲームです。「play soccor」「watch TV」など,もうこの単元で扱うほとんどの言葉は言えるようになってきました!
画像1

春の草花

画像1
春の日差しを受けて,校内にはたくさんの春の草花が見られるようになりました。図工の学習は,お気に入りの植物を一つ選んで描くことからスタートしました。参観日には仕上がるように,よく見て一生懸命描いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp