京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up80
昨日:86
総数:486122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

5年 科学センター学習

いつもとは違った場所で,学校以上に理科を学習する環境が整っているので,いつもは出来ない様な実験をすることができました。初めはプラネタリウムを見ました。星はどのように動くのかを時間を追って学習しました。北極星を中心にして回る様に見えるので,東西南北それぞれ星の動き方が違って見えるということを,実感することができました。
続いて,エコ学習では,断熱材の学習をしました。エアコンやヒーターを使って部屋を暖めると電気を使います。その電気を作るには二酸化炭素が発生してしまう場合が多いので,出来るだけ電気を使わずに部屋を暖める方法として,断熱材の学習をしました。また,窓やコップに使われているガラスは,二重になっている方が保温効果が高いということも学習しました。やはり,色んな実験器具を使って学習すると興味を持って学習でき,実感することができました。今後の学習に役立ててもらえたらと思います。

画像1
画像2
画像3

5年 英語 What's this?「ipadを使ってクイズ大会をしよう」

画像1画像2画像3
前にipadを使って撮影した白黒写真を使ってクイズ大会をしました。かなりアップにされていて,しかも白黒なので一目では何か分かりません。色や大きさを英語で質問したり,ジェスチャーでヒントをあげたりしていました。かなり盛り上がって学習していました。

感嘆符 レッツ,ベースボール!

 5年生の体育では,今週までベースボールをしていました。柔らかいボールとバットを使って行っています。初めは,ボールを打ったらどちらに走るのか,どうしたらアウトになるのかから始めました。なかなかバットでボールが打てず,苦戦する子も多かったですが,バッティングティーを使ってなんとか打てるようになってきました。攻撃を楽しみにしている子が多いですが,守備でもなかなかいいプレーがでていました。ここでチームで協力できたことをこれからの学習にも活かしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

5年 算数 「平均とその利用」

画像1画像2
平均の出し方を一通り学習しました。今回は,歩幅1歩の長さの平均を出し,歩幅を使って長いものを計るという学習です。まずは,一歩の長さの平均を出すために,10歩を5回計りました。そこから,どうやって1歩の平均を出すかが問題です。実際に活動をしながら,どうやって平均を出すのかを考えるのが大切ですね。

5年 英語 What's this? 「ipadを使ってクイズ大会をしよう」

画像1
画像2
What's this?
Hint please. What's color?
いくつかのヒントを手掛かりに,何の写真か当てるクイズ大会を行います。今日は,そのクイズの写真をipadを使って撮影しました。写真を白黒にしたり,ズームしたりして,ヒントが無いと分かりにくいように作りました。
次のクイズ大会が楽しみですね。


5年 総合 「魚の力を知ろう!」

画像1
画像2
画像3
総合の「魚の力を知ろう!」では,いわしのかば焼きの調理実習を行いました。栄養教諭の梅原先生に教えて頂きました。いわしを開くところから始めるので,戸惑っていた子もいましたが,いつもは誰かがやってくれていることです。いつもより生き物の命を頂いていることを実感できたのではないかと思います。
いわしを開いたあとは、フライパンで焼き,調味料で味付けをし,頂きました。みんな「すごく美味しい!」と言いながら,少しずつ味わっていました。自分で苦労して調理した分,また魚の命を頂いていると実感できた分,美味しく感じたのかもしれません。機会があれば,お家でもやってみてください。

長期宿泊4日目 解散式

画像1
画像2
解散式が終了しました。5年生のみなさんはたいへんたくましく見えました。これから家路に着きます。保護者の皆様,ありがとうございました。

長期宿泊4日目 退所式

画像1
画像2
退所式をおこない,若狭湾青少年自然の家を先ほど出発しました。

長期宿泊4日目 自由時間

画像1
画像2
若狭ぬりばしもでき,自由時間を楽しんでいます。よい天気ですが,風は強いです。

長期宿泊4日目 若狭ぬりばし

画像1
画像2
若狭ぬりばしに挑戦しました。一生懸命に磨いています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

給食だより

研究案内

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp