京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:84
総数:487237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

5年 音楽 「こいのぼり」

今日は、「こいのぼり」の歌のテストをしました。大きな声を出すことはもちろん,大きな口をあけることも大切です。いつも,みんながどのように歌っているのかも見る事ができて刺激になってようです。今後の自分の歌い方にいかしていきたいですね。

画像1

5年 総合 「スチューデントシティにむけて」

画像1画像2
スチューデントシティでは,お客やお店に分かれて活動したり,市民として役所に行ったりします。今日は,コンビニの店員,店長,お客という役に分かれ,お金の動きを学習しました。お金の流れの学習以外にも,店員はお客のために,丁寧な言葉遣いをしていることなどにも気付いていました。店員として働くためには,日頃気を遣っていない様なことも考えなくてはならないのですね。

5年 英語 「How many〜?」

画像1画像2
今日は,「How many〜?」で数を聞く練習をしました。りんごのぬり絵に好きな数だけ色を塗ります。その数は,いくつかと聞き、自分と同じ数だけ塗った人を探すゲームをしました。相手の言った事に反応する,笑顔で答えるなど,コミュニケーションで必要なことを学習しました。

5年 理科 「植物の成長」

植物が成長していくには,肥料や日光は必要なのかということを確認するためには,どういう実験をしたらいいのかを考えました。日光に当てなかった種と,肥料をやらなかった種はどのように成長していくのでしょうか。今のところ,肥料をやらなかったものも,順調に育っているように見えますが…今後,どうなっていくのでしょう。


画像1画像2画像3

5年 理科 植物の発芽

画像1
画像2
画像3
発芽するために水や空気が必要だという結果になりましたが,次は温度が関係しているのかどうかを調べました。冷蔵庫の中に入れた種…これは,うまく発芽したのでしょうか。その後,種の中に発芽するのに必要な養分が含まれているか確かめるために,ヨウ素液で反応を確かめました。青紫色に反応する様子を見て,楽しんでいました。

5年 植物の発芽

画像1
画像2
画像3
この単元では、種子が発芽するために,何が必要なのか考えます。まず最初は水が必要か考えましました。水の入った種子と,水の入っていない種子を用意し,数日経った後,再度観察しました。その後,観察はどのようにするのがいいのかを人のワークシートを見ながら考えました。

5年 体育 「マット運動」

画像1
画像2
画像3
マット運動が始まりました。準備もスムーズにできるようになってきました。はじめは,すでにできる技の中で連続技や繰り返し技を練習します。その後は,それぞれの場を使って,新しい技にチャレンジします。それぞれの場で,みんな工夫しながら練習していました。

5年 1年生を迎える会

画像1画像2
今回は,1年生に楽しんでもらうために,「ラッスンゴレライ」を使いながらの発表をしました。はじめは,なかなか照れくさそうにしていましたが,だんだんとノッてきて,大きな声で発表できる様になりました。1年生も笑顔で喜んでくれていました。

5年 1年生へのプレゼント

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会でかぶってもらう王冠を届けに行きました。色画用紙や色紙を切ってはってしながら作りました。どんなデザインなら喜んでもらえるだろうと考えながら作りました。1年生に喜んでもらえて良かったですね。

5年 理科 「実験の計画をしよう」

画像1
画像2
画像3
植物の発芽には,何が必要なのかを実験で知るために,どのような実験がいいのかを考えました。発芽の条件に温度が必要かどうか確かめるために,冷蔵庫に入れるという意見がでましたが…「暗くなってしまうので,温度だけの比較ができません。」「そしたら,冷蔵庫に入れない方も,囲って暗くしたらいいと思うよ。」など,それぞれに考えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

給食だより

研究案内

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp