京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:97
総数:486583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

文化芸術体験事業(二期会公演)その1

画像1
画像2
画像3
今日の5・6校時は二期会の公演の鑑賞の日でした。前半のスタートは校歌を合唱曲にアレンジしたものを聴かせてもらったところからです。校歌を合唱で聴くのは初めてだったので,最初は校歌とは分からなかったくらいです。素晴らしい歌声でした。そして次々に四部合唱や独唱を聞かせてもらいました。普段,生で聴いた聴いた事がなかったので,感動しました。前半のおしまいは,全校で練習をしてきた「世界中のこども達が」を全員で手話をつけてうたいました。上手にうたえていたので,二期会の人達からもほめていただきました。

校内研究

画像1
画像2
画像3
今日は校内研究の日でした。1年生・4年生・5年生の一クラスずつが公開授業をしました。5年生は3組が公開しました。教科は算数で単元は「単位量あたりの大きさ」です。異なる2つの量を比べる時は1あたりの量を求めて比べると解ると言うところです。
 たくさん手も上がり,たくさん発表をしていました。

久しぶりの「もぐもぐルーム」

画像1
画像2
画像3
家庭科室でイワシの手開きの後,「もぐもぐルーム」での給食でした。久しぶりの陶器での給食だったので子ども達も嬉しそうでした。次回の「もぐもぐルーム」での給食を楽しみと言っていました。

ギョッと驚く魚博士になろう。

画像1
画像2
画像3
総合的な学習で「ギョッと驚く魚博士になろう」で今日は,イワシの手開きをして,その後かば焼きにして食べました。生の魚を手で開く経験のない子どもたちは悪戦苦闘,でも何とか内臓も骨も尾もとる事が出来,フライパンで焼いて醤油・みりん・料理酒で味付けをして美味しくいただきました。

学習発表会の練習

画像1
画像2
画像3
今日は2時間続きで体育館で学習発表会の練習をしました。舞台に立ち,本番の立ち位置を決めました。曲によっては場所を入れ替わります。しっかり覚えていてほしいです。その後,「上を向いてあるこう」をリコーダーで合わせたり,「未来へ」の合唱の練習をしました。本番がとても楽しみです。

学習発表会の練習

画像1
画像2
画像3
今週から体育館やふれあいホールの割り当てでの練習ができます。五年生も本格的に学習発表会の練習を始めました。今日は合唱曲「未来へ」を中心に上のパート,下のパートを合わせて歌唱練習をしました。初めて合わせたにしては,上手にしていました。

古典の日の取組

画像1
画像2
画像3
11月1日が古典の日でしたので,今日は古典の日の取組として全校児童が体育館に集合して,1年生から6年生までが今日まで練習してきた詠や俳句を発表しました。5年生は徒然草から「高名の木登り」と言う作品を発表しました。みんな大きな声で上手に出来ていました。

図書室

画像1
画像2
画像3
週に1時間ですが,図書室での読書の時間があります。初めに借りていた本を返却して,その後,借りたい本を見つけて貸し出しの手続きをしてから,子ども達はめいめいに本を選んで読書をします。普段ば時間に追われていますが,この時間だけはゆったりと過ごす事ができます。みんな静かに読書をしています。

古典の日に向けて

画像1
画像2
画像3
今日の4時間目に古典の日の取組に発表する「高名の木登り」という作品を練習しました。劇やナレーションをつけて発表します。初めての練習にしては声も大きかったし,取り組む態度も素晴らしかったです、

パワーアップ・ランニング

画像1
画像2
画像3
運動会が終わった事もあり,今週からまた,パワーアップ・ランニングが始まりました。
子ども達は目標周回数を決めて走っています。これから寒くなり,インフルエンザが流行する季節にも近づきます。いろいろな病気にかかりにくい体力をつけてほしいと思っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

給食だより

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp