京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:102
総数:486170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

そうめん流し

画像1
画像2
画像3
今日は土曜日でしたが,学校で「そうめん流し」が行われました。1年生〜6年生まで
時間差をつけて順番に竹の前に並んで箸を上手に使って食べていました。食べ終わって帰って行く児童に声を掛けると「お腹いっぱいになった。」とか「さくらんぼ10個食べた。」と満足そうでした。お世話をしてくださった地域の皆様,ありがとうございました。

大縄大会

画像1
画像2
画像3
今日は1年・3年・5年の大縄大会でした。雨が降ったり,やんだりでしたが,実施されました。「はい・はいっ」とかけけ声をかけたり,数を数えたりしてどの学年も頑張って跳んでいました。今回は何回跳んだのかは放送されないので,結果は自分の学級しか分かりません。詳しい回数につきましては,児童に尋ねてください。お疲れさまでした。

防犯教室

画像1
画像2
画像3
今日は防犯教室でした。山科警察署から署員さんが来られて「ルールを守る事」の大切さについて教えていただきました。自分自身が犯罪者にならないためには,善悪の判断をしっかりして,日常生活を送らないといけません。でないと,とんでもない人生を送ることになります。難しい犯罪名も教えてもらいましたが,それよりも日頃している事が犯罪に結びつく事もあると聞いてビックリしている児童もいました。していい事,してはいけない事の判断をしっかりして,よりよい人生を送ってもらいたいと思いました。

救命救急講習

画像1
画像2
画像3
今日は救命救急の講習がありました。山科消防署の署員さんに来ていただいて,心肺蘇生法の方法やAEDの使い方を教えていただきました。
最初にDVDを見て大まかな心肺蘇生法の方法を知りました。その後,人形を使って実習をしました。胸部圧迫をするとカチカチと音が出るようになっていますが,なかなか音が出なくて困っている児童もいました。初めのうちは恥ずかしがってモジモジしていましたが,時間が経つにつれて恥ずかしさも取れて一生懸命,実習していました。1秒を争う心肺蘇生に気づいてくれたようです。

スチューデントシティ1日目

画像1
画像2
画像3
6月10日(火)は1組・2組のスチューデントシティの実習1日目でした。事前に10時間程度,学校で学習をしてから実習に行きました。単なる買い物ごっこではなく,大人が仕事をする事について学びました。この日は1日,子どもではなく,大人として活動しました。話の聞き方もよく,活動中も廊下を走ったりすることもなく,しっかり学習していたと,たくさん褒めていただきました。昼食はブース毎に食べました。一緒に学習した北白川小学校の子ども達歓談しながら食べていました。行き帰りの地下鉄の乗り方,歩道の歩き方も上手でした。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
今日の1,2時間目は「1年生を迎える会」でした。児童会の開会宣言の後,5年生がリコーダーで「さんぽ」を演奏している中,1年生が入場してきました。ちょっと緊張していたようでした。3年生の出し物からスタートしました。5年生はと言えば,練習の成果をしっかり出し切って素晴らしいコントと応援ができました。きっと,1年生も喜んでくれた事と思います。
忘れてはいけません。1年生が頭にかぶっていた帽子ですが,5年生が心をこめて作ったものです。大事に使ってくれたら嬉しいです。

1年生を迎える会,最後の練習

画像1
画像2
画像3
いよいよ明日の1,2時間目に「1年生を迎える会」が行われます。それで,今日の1時間目に最後の練習をしました。コントも応援も完成度が高く,本番は1年生に喜んでもらえそうです。ワクワクしてきました。

1年生を迎える会の練習パート2

画像1
画像2
画像3
今日の6時間目に「1年生を迎える会」の練習をしました。今回は,劇をする児童にキャラクターのお面をつけてもらって本番と同じようにしました。劇をする児童はキャラクターになりきって演技をしていました。本番がとても楽しみになってきました。

1年生を迎える会の練習

画像1
画像2
朝会が終わった後,5年生全員で「1年生を迎える会」の練習をしました。全員で合わせるのは初めてでしたが,上手に出来ていたと思います。本番まで後,1週間 良い1年生を迎える会にしたいと思っています。

朝会と大宅タイム

画像1
画像2
画像3
今日は5月の朝会と6年生の大宅タイムがありました。朝会では校長先生が「挨拶をしっかりしましょう。」「くつ並べをきちんとやりましょう。」の2つの事を話されました。子ども達も今後,意識してやってくれることと思っています。
その後,今日から教育実習に来られる2人の先生の紹介がありました。1人は1年生で実習される梅林先生,もう1人は5年生で実習される山本先生です。6月6日まで来られます。4週間,子ども達と一緒に過ごしていただきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

給食だより

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp