京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:120
総数:485192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

後期の後半が始まりました。

画像1
画像2
画像3
新年,明けましておめでとうございます。
今日は新年を迎えて初めての集会がありました。冬休み明けでしたが,たくさん休んでいる事もなく,元気に登校してくれました。校長先生が出張のため,代わって教頭先生のお話がありました。全員,静かに熱心に聞いていました。
旧年中はいろいろとお世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いします。

後期の前半が終わりました。

画像1
画像2
画像3
今日は後期の前半の終わりの集会がありました。後期には運動会や学習発表会など大きな行事がありました。子ども達はいつも意欲的に取り組んでくれたので,運動会も学習発表会も大成功でした。
校長先生から冬休みの過ごし方や元気に新年の登校日に学校に来る事などを聞きました。他の先生達からも安全面や保健面からの話がありました。
元気に 安全に 冬休みを過ごしてほしいと思いました。
保護者の皆様,地域の皆様 いろいろとありがとうございました。
良いお年をお迎えください。

陶芸教室

画像1
画像2
画像3
今日,明日と5年生は陶芸教室があります。今日は1組と2組が実施しました。子ども達は楽しそうに各自,好きなものを陶芸用粘土で作っていました。お皿が多かった様に思いますが,中には動物の置物を作ったり,風鈴や湯飲みを作っていた子どももいました。2月の末に行う図工展に出展します。出来上がりが楽しみですね。図工展も見に来てください。

エコ・クッキング

画像1
画像2
画像3
今日の3・4校時にエコ・クッキングをしました。大阪ガスからゲストティーチャーに来ていただいて,限りある化石燃料を無駄なく使う方法を教えてもらいました。インスタントラーメンを作るときに,出来るだけゴミを出さない,ガスを無駄なく効率よく使う方法を実際にラーメンをつくって学習しました。
環境を破壊していく地球温暖化を世界規模で防がないと将来,ホッキョクグマが絶滅してしまったり,他の動植物もなくなってしまうかもしれません。今日の学習を通して,出来るだけ二酸化炭素の排出量を少なくする事を毎日の生活に生かしてくれる事を願っています。

携帯電話教室

画像1
画像2
画像3
今日の5校時は携帯電話教室がありました。スマートフォンなど携帯電話が大人だけでなく,子ども達にまで普及するようになってきました。簡単に使える事もあり,とても便利です。しかし,落とし穴もあります。メールやブログに悪口を書いたり,人が悲しんだり,嫌がったりして大きなトラブルになる事も少なくありません。また,無料のアプリなのに課金されたり,ワンクリックで不当な代金を請求される事もあるようです。
教えてもらった事をいつも心にとめて,安心して使って欲しいと思います。子ども達は熱心に話を聞いていました。

不審者対応避難訓練

画像1
画像2
画像3
今日の1校時は不審者が学校に刃物をもって侵入し,児童達に被害を与える事を想定した「不審者対応避難訓練」がありました。事前に子ども達には避難の仕方を指導してありました。誰一人,教室から勝手に出てくる事もなく,しっかり避難できたと思います。
 体育館では山科署の警察官から不審者への対応の仕方を教わりました。もうすぐ冬休みになります。クリスマスやお正月など楽しい事がいっぱいあります。事件・事故に巻き込まれないようにしてほしいと思っています。

学習発表会本番

画像1
画像2
画像3
今日は学習発表会の本番でした。昨日のリハーサルまで一生懸命に練習をしてきました。朝から雨が降り寒い日でしたが,子ども達の心は熱かったです。一人ひとりが自分のパートにしっかりと取り組んでいました。子ども達からも「間違えずにできた。」とか「気持ちを込めて歌えた。」「練習のときは失敗もあったけれど,今日は失敗しなかった。」などとても満足そうでした。今日の出来が最高でした。参観に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

最後の体育館での練習

画像1
画像2
画像3
今日の4校時は体育館での最後の練習でした。本番と同じように入場から練習をしました。歩き方や移動の仕方,カラースカーフの振り方までしっかり練習をしました。明日はリハーサルです。きっと,今までの練習の成果を出し切ってくれることと思います。
 4日の本番が楽しみです。

コンピュータ・ルーム

画像1
画像2
画像3
今日の4校時は理科でした。前回と同様,「流れる水のはたらき」の学習をしています。今回はコンピュータ・ルームへ行き,実際に起こった洪水の様子や川の水の氾濫による災害の様子を調べたり,各都道府県ではどの様にして洪水や災害から生活を守る対策をしているのかを調べました。写真を見つけたり,対策を見つけて「自然災害ってこわいな。」とか「こんな風にして災害から守ろうとしているのか。」を子どもたちは感じていました。

理科の学習「流れる水のはたらき」

画像1
画像2
画像3
そろそろ学習のまとめ近くになります。流れる水にはどんな働きがあるのかを学習しています。砂場を使って実際に水を流して調べたり,模型を作って確かめたりしています。そして新しい用語も覚えました。流れる水が地面などを削ることを「浸食」,削ったものを押し流すことを「運搬」,積もらせることを「堆積」と言う用語です。
今日は「川とわたしたちの生活」というところを学習しました。台風などで川の水が増水したり,浸水したりするたびに人々は工夫して生活をしてきました。それらの工夫について学習しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

給食だより

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp