京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:102
総数:486162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

5年 たこやきパーティ

12月いっぱいで転校する仲間がいるので,お別れ会をすることに。
調理と食べることが好きな子ども達は,たこやきパーティをすることにしました。

たこ焼きを食べたことはあっても,作ったことがない子がたくさんいたので心配していたのですが,思いのほか上手にたこ焼き作りをしていたので,びっくり!!

「おいしいいわ〜〜〜」「○○さん,たこ焼き屋さんみたいに上手につくるな〜〜〜」

みんな食べる食べる。大人顔負けの数を食べていました。
楽しみながらワイワイ盛り上がりました。
もちろん片づけも協力してやり,家庭科室はピカピカに!!

「家でもやってみたいな」そんな声もたくさんありました。もしかしたら,5年生のご家庭でたこ焼きブームがおこるかもしれません。


画像1
画像2
画像3

5年学習発表会「お祭りマンボ」

「緊張するなあ。」
「いっぱい練習をがんばったので,力いっぱいやるぞ!」
そんな子ども達のつぶやきが,聞こえてくる発表直前でした。
 とっても寒い学習発表会の2日間でした。しかし,半そで半ズボンの体操服姿の子ども達は,そんな寒さもふっ飛ばすかのような力強い発表でした!!
 「おまつり」の群読は,長い詩を覚え,タイミングを合わせるのが難しかったのですが,毎朝,どのクラスも練習を重ねて当日を迎えました。
 「マンボ」の合奏は,鍵盤ハーモニカをトランペットのように吹き,打楽器のリズムと合わせて,気分はまるで吹奏楽団です。
 子ども達の成長ぶりに,大変うれしく思った5年担任でした。
画像1
画像2
画像3

マンボNo.5 5年

画像1
画像2
画像3
学習発表会を来週に控え,いよいよ練習も大詰めを迎えています。
今週の練習のめあては,「指揮者を見ること」
何をいまさら,と思うかもしれませんが,実は合奏ではかなり難しいめあてです。

身体が楽器の合唱ならいいのですが,合奏ではまず自分の楽器を一生懸命演奏するため,どうしても意識が手元にいってしまいがちです。リコーダーならまだいいのですが,けんばんハーモニカや鉄琴・木琴などはなかなか指揮に集中することができませんでした。

指揮者をじっと見ていなくても,演奏の合間ごとにチラッと見ることができるように。
そんな話をしながら練習をしています。

5年総合 うぉ〜っと!おどろく はかせになろう

「魚を食べるということでいろいろな病気の予防になるんだ。」
「心臓はこぶしくらいの大きさで3リットルもの血液を送り出しているんだ。」
総合的な学習で『魚の栄養や体のしくみ,調理の仕方』を学習しています。今日は,府立大学の栄養の専門の先生と大学生に来ていただき,魚の栄養や体のしくみについて教えていただきました。実際に聴診器を使って,自分の心臓の音や友達の心臓の音を聴いて,1分間に60回〜70回ほど動いていることやドクンドクンと速くなったりドックンドックンと遅くなったりして動いていることを体感しました。血圧も測りました。血液を動きや働きを知り,よい血液を作るために魚の栄養が大切であることをわかりやすく教えていただきました。
 今日学習をして,野菜や魚をしっかりと食べてよい血液を作り,健康な体にしたいと子ども達も担任もあらためて思いました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会見学

「『鈴鹿オートリサイクルセンター』では,3万個も部品のある車をどのようにリサイクルしているのかな。」
子ども達は,興味津々,意欲たっぷりで見学をしていました。
「部品を用途に合わせて取り,海外にも輸出しているんだね。」
「機械だけでなく,手作業で解体していることも多いんだね。」
と,見学してわかったことがたくさんありました。
 午後からのホンダ自動車工場は,写真撮影がいっさい禁止でしたので,残念ながら画像はありません。しかし,大きな機械やロボットと人が自動車を組み立てている様子や,人の目でしっかり検査をしている様子を見て,驚きの声がたくさん出ていました。
 今後のこの見学をもとに社会科の学習をより深く進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ごはんとみそ汁を作ったよ!調理実習5年

「ごはんってこんなふうに炊けるんや!」
「煮干しでとるだしってこんな味なんや。おいしいわ。」
今日は、いつもは作ってもらっていることが多い、ごはんとみそ汁を自分たちで作りました。
 「炊きたてのごはんは、甘いしやわらかくておいしいね。こんなにおいしいとはびっくり!」という子どもたちの声がたくさんありました。お鍋ならではのおこげも大人気でした。
 みそ汁は煮干しのだしからつくるのは手間も少しかかりますが,そのおいしさに顔もほころびました。
 ぜひ,お家でもチャレンジして作ってほしいです!
画像1
画像2
画像3

ストーンベインティングとカッターをしました

 今日は朝から風が強くボートは中止になりました。それでストーンベインティングして記念品をつくりました。午後からはカッターを予定通りおこないました。2度目なので上手にこげました。大成功でした。その後の冷たいシューズは最高でした。


画像1画像2

カッターボートをこぎました

 多目的さんばしに向かって,力いっぱいこいでいます。指導員さんの指示をしっかり聞いて,協力してこいでいます。
画像1

磯観察をしました

磯観察をしました。何がいるか楽しみです。
画像1
画像2

「組み立ていかだ」をしました

画像1
画像2
 組み立ていかだを見本をみて,自分たちだけでつくりました。みんなで力をあわせました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp