京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up101
昨日:81
総数:485951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

理科:電気のはたらき

画像1画像2
簡易検流計を使って,電流の大きさを調べました。一人ひとりが調べた電流の大きさをみんなで共有するために,シールを表にはってわかりやすくしました。「直列つなぎのかん電池2個が一番電流が大きい」「直列つなぎのかん電池1個と並列つなぎのかん電池2個は電流の大きさが同じだった」と発見することができました。

4年 自主学習

4月から続けている自主学習を交流しました。
自分の学び方と友達の学び方を比べながら、よりよい学び方を考える姿が見られました。
ノートを見合うことで、友達の良いところを取り入れようとしていて素敵でした。
画像1

4年 算数「角とその大きさ」

新しい単元の学習を始めました。
角の大きさを感じ取るために、折り紙と割りばしで扇を作りました。
作るときには、友達と協力していて微笑ましかったです。
作った後には、扇を使って、角の大きさを実感する姿が見られました。
画像1画像2

国語:漢字辞典を使おう

画像1
わからない漢字があるときに,漢字辞典を使ってどのように調べていけばいいのか学習をしました。部首さくいん,音訓さくいん,総画さくいんのどれを使ったらスムーズに調べられるのか,実際に漢字辞典を使いながら学んでいきました。漢字辞典を準備していただきありがとうございました。

食育

画像1画像2
栄養教諭の藤井先生に食に関する話をしていただきました。バランスのとれた食事をするためには,どのような料理を付け足したらいいのかを考える中で,自分の食生活について考える機会になりました。

1年生を迎える会

画像1画像2
今までの練習の成果を発揮して,とても楽しい発表をすることができました。4年生の想いが伝わったと思います。

図工:コロコロガーレ

画像1画像2
紙を切ったり,張り付けたりしながら,ビー玉が転がるコースを作成しています。曲がるコースや坂道を工夫して作っています。どのような作品ができるのか楽しみです。

学年集会

画像1画像2
1年生を迎える会に向けて体育館で練習をしました。みんなで声をそろえていくことなどを練習していってよりよりものにしていきたいと思います。

理科:電気のはたらき

画像1画像2
「扇風機の風の強さをもっと強くするためにはどうすればいいのか?」という学習問題を解決するために,実験セットを作成しています。「プラモデルみたい!!」と喜ぶとともに,「これってどうやってするの?」と困りながらも,友だちと相談しながら作成していきました。

学年会

画像1画像2
1年生を迎える会に向けて,学年での出し物の練習をしました。1年生に思いが伝わるように練習をしていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp