京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up18
昨日:81
総数:485868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

ゲストティーチャーに来ていただきました!

画像1
画像2
2月29日(木)に総合的な学習の時間では、認知症サポーターの方に来ていただきました。筋肉が衰えてきて、階段を上るのでも一苦労するような高齢者の方の身体を実際に体験したり、認知症とはどういう病気なのかを教えていただきました。

4年生も残りわずか

画像1
画像2
4年生のこの1年間で、たくさんの色々な思い出ができたと思います。4年生終盤になって、ICTを多く活用して授業に取り組んでいたり、理科の実験でも少しずつ慣れてきたりして、できるようになったことが増えました。4年生もあと少しですが、いいゴールができるようにこの調子で進んでいきましょう!

授業参観ありがとうございました!

画像1
画像2
2月15日(木)・2月16日(金)に授業参観、懇談会がありました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。エイサーに続き、沖縄をテーマに「オリジナルシーサー作り」に取り組みました。子どもたちも興味をもって楽しみながら作ることができました。

車いす体験

画像1
画像2
画像3
1月17日(水)に車いす体験がありました。4年生の総合的な学習の時間では「みんなにやさしい町大宅」というテーマで高齢者や障害者について調べたり考えたりしてきました。今回の車いす体験では、特別養護老人ホーム長楽園の方に来ていただき色々なお話をしていただき、体験を通して介護者の気持ちや車いすの利用者の気持ちを体験することができました。

持久走大会に向けて

画像1
画像2
持久走大会に向けての練習が始まりました。走る前のドキドキしている姿、走り終わった後の達成感が子どもたちの楽しさや成長につながっていると思います。人と比べるのではなく、ライバルは常に自分であると思って走っている子どもたちの眼差しは素晴らしいです。

版画がんばりました!

画像1
画像2
画像3
4年生になって初めて彫刻刀を使って版画の作品を作りました。初めてにもかかわらず、上手な手つきでみんなで楽しみながら取り組むことができました。最初はひたすら木を削っているだけでしたが、作品になる瞬間には子どもたちの感動する姿がたくさん見られました。

ゲストティーチャーに来ていただきました!

画像1
画像2
画像3
4年生の総合的な学習の時間「みんなにやさしい町大宅」では、高齢者や障害を持つ方に目を向けて、みんなにやさしい町とはどういう町なのかをみんなで考えています。今回は、聴覚障害をお持ちのゲストティーチャーの方とその手話通訳の方々に来ていただき、日常生活での困りごとや簡単な手話を教えていただきました。

初めての理科室!

画像1
画像2
理科の時間で、初めて理科室を利用して実験などの授業が開始しました。初めての理科室にわくわくする子どもたちですが、理科室を使うにあたっての服装や授業中の約束があり、緊張している様子もうかがえました。初めての実験でしたがとても楽しそうに取り組んでいました。

自転車運転免許教室

画像1
画像2
画像3
11月20日(月)に自転車運転免許教室がありました。山科警察署の方やサポーターの方々に見守られながら自転車を運転する際の交通安全のことについて教えていただきました。

おやつの取り方

画像1
画像2
10月から新しく来られた栄養教諭の先生が、おやつの取り方についての授業をしに来てくださいました。本物のジュースやおやつを目の前に、これからのおやつの取り方はどうしていけばいいかをみんなで楽しみながら学ぶことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止対策基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp