京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up38
昨日:64
総数:485671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

社会見学

画像1
画像2
画像3
琵琶湖疏水についてたくさん学んできました。大津市の琵琶湖から疏水へ水が引き込まれる所を見て,蹴上に移動しねじりまんぽや水路閣,インクラインなどを探索しました。最後には蹴上浄水場を見学させていただき,飲み水が出来上がるまでをしっかりと学ぶことができました。社会科の学習では味わえない本物を目にすることができました。朝からお弁当のご準備等ありがとうございました。今日は見てきたものや学んできたことなどのお話をたくさん聞いてあげてください。

食育「おやつのとり方について考えよう」

画像1画像2
栄養教諭の高木先生によるおやつのとり方についての学習がありました。普段何気なくとっているおやつやジュースにはたくさんの砂糖・油・塩(SOS)が含まれていることを教えていただきました。子どもたちは学習をして「これからは量を考えて食べたい。」「食べすぎには気をつけたい。」と振り返っていました。また学習プリントを持ち帰りますので,ご家庭でもお話を聞いてあげてください。

自転車安全教室(4年生)

画像1
画像2
画像3
山科警察署の方に来ていただき、自転車安全教室を実施しました。安全な自転車の乗り方についてしっかり学習しました。

総合的な学習の時間

画像1
総合的な学習の時間でゲストティーチャーに来ていただき,お話を聞きました。今回は盲導犬についてたくさん教えて頂きました。「盲導犬はペットではない。でも一緒にいることで速く歩くことができるし,明るい気持ちになれる。」ということや,「盲導犬はお仕事中なので出会っても目をじっと見たり,手を振ったり,触ったりしないで温かく見守ってほしい。」ということを教えて頂きました。子どもたちは間近で見る盲導犬に興奮している様子でしたが,「これから盲導犬に出会ってもお仕事中なのだということを忘れないでいたい。」「困っている人がいたら,声を掛けてみようと思う。」などと振り返りました。その姿を見て,ユーザーの方に「少しでも知ってくれると嬉しい。」と言っていただきました。
とても貴重な時間を過ごせました!

4年体育発表会

体育発表会当日。子どもたちは今までに何日も何時間も練習を頑張ってきました。今日は朝から緊張している様子でしたが,今まででの練習の成果が発揮できた最高の走りとエイサーだったと思います。子どもたちは「今までで一番かっこよく踊れた!」「頑張って練習してきたことが全部できた!」「少し間違ってしまったけど,たくさんの拍手が嬉しかった!」と振り返っていました。3年生からは「来年は今年の4年生のようにかっこいいダンスを踊りたい!」と言ってもらいました。また,ご家庭で今日の頑張りを褒めてあげてください。今まで体育発表会に向けてたくさんのご準備ありがとうございました。とても素敵な時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止対策基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風および地震に対する非常措置

小中一貫教育

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp