京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:58
総数:485040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

学級会

画像1画像2
4年生では,それぞれのクラスが学級会に取り組んでいます。

スムーズに話を進行したり,自分たちで知恵を出し合いながらいいアイデアになるように考えて話し合いができました。

理科の学習

画像1
 理科で「姿を変える水」の学習をしています。12月ごろから理科室にて,器具を使って行う本格的な実験に取り組んできました。4年生として取り組む実験はこれが最後になりますが,今までの理科とは違う科学的アプローチをしていく活動になりました。また,そのことへの興味・関心を深める機会ともなったようです。来年度以降も一生懸命に理科の実験に取り組んでもらいたいものです。

パワーポイントで発表

画像1画像2画像3
4年生では,総合的な学習の時間にプログラミングについて学習をしてきました。
学習の最後に,「身近なプログラミングについて」「AIでできること・人にしかできないこと」などを考えパワーポイントでまとめ発表をしました。発表後は,友達の意見と自分の意見を比べ交流しました。

百人一首

画像1画像2
4年生では,百人一首に取り組んでいます。
クラスごとに,競技かるたの方式で練習しています。
練習を重ねるうちに,どんどん札をとるスピードが速くなったり,「パン!」という勢いの良い音が聞こえてきたりするなど,白熱してきました。

おみこし 今までありがとう

総合「一人はみんなのために みんなで楽しむ大宅祭」の学習も,今日のお神輿の解体で締めくくりとなりました。崩す時も丁寧にしてほしいという担任の思いから,自分のクラスのお神輿ではなく,他のクラスのお神輿を崩すことにしました。あっという間に終わり,分別して処分しました。みんなで作った楽しい思い出がよみがえり,壊すことが悲しくて涙が出る子もいて,その気持ちがすてきだと話しました。終わった後,「何時間かけて作ったものも,壊す時はすぐに終わるって,何かに似てない?」と尋ねると,「友達!」「信頼!」と返ってきました。本当にその通りだと思います。友情や信頼を壊さず,大切にすごしていってほしいなあと考えていました。
画像1画像2画像3

図工「ほってすって,見つけて」

画像1画像2画像3
4年生では,彫刻刀を使って木版画に挑戦しています。初めての道具にワクワクしながら,少しずつ彫刻刀の扱いに慣れていっています。花をテーマに,それぞれが選んだ花を版にして刷り,裏から色を付けて完成させます。集中した静かな空気の中で,作品作りを進めてています。丁寧な作品を作ってほしいと思います。また,参観日の時など,学校で見ていただける機会もあるかと思いますので,ぜひご覧ください。

理科 金属の体積

画像1
理科の学習で「ものの温度と体積」について学んでいます。
今まで実験では空気と水を温めたり,冷やしたりしてその体積がどう変化するかを調べてきました。今回は実験材料を金属に変えて行いました。
温めたり,冷やしたりしたときに空気や水とは異なる反応が出てくる部分があり,子どもたちはどうしてそうなるのだろうと考えていました。

体育「体ほぐし」

画像1画像2
今日は雨で運動場が使えなかったので,体ほぐしやリズムに合わせて
体を動かしたりする活動をしました。
始めの「体ほぐし」では,「伸びると気持ちい!」「いたーい!けど気持ちいい」
といいながら,しっかりと体をほぐすことができていました。

その後のリズム運動では,音楽に合わせて楽しんで体を動かすことができました。

理科室にて

画像1
現在,理科では「ものの体積と温度」の学習をしています。今までは基本的に教室で実験を行っていましたが,この内容からは理科室での実験が出てきます。
実験器具を用いるだけで今までとは違った感じになるようで,どの子も楽しそうに理科に取り組んでくれています。

体育の学習

4年生では,体育でサッカーをしています。ボールを足で扱うことについて,得意不得意もサッカーに対する思いも様々な中で,男女一緒に学習をします。そこには,考えを働かせて一生懸命運動しながらも,相手に対する思いやりや温かい声かけがあり,すてきな姿を見せてくれています。サッカーでも,「One for all,オール4ファン」の学年目標のように動き,楽しみながら力を伸ばしてほしいです。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風および地震に対する非常措置

小中一貫教育

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp