京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up55
昨日:103
総数:485023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

プログラミング学習

画像1画像2
 本日は外部講師さんをお招きして,プログラミングについての学習をしました。「前に進む」や「右にまがる」などの様々なコマンドを組み合わせて,画面上のキャラクターがゴールに向かうように考える活動を行いました。どのように指示すればより良い結果に辿り着けるかを試行錯誤し,達成した時には「やったー!」と喜んでいました。新しいことにチャレンジすること,試行錯誤することなど沢山学べ,とても有意義な学習になりました。

プログラミング教育

画像1
画像2
画像3
外部講師の方に来ていただき,4年生でプログラミング教育を実施しました。最初は「むずかしそうだな〜」という表情でしたが,やってみると「おもしろい!」に変わりましたた。

音楽 曲作りを楽しんだよ

画像1
一人ひとりが好きな打楽器を選び3人で,音をあわせながら曲を作りました。
だんだん強く演奏する。強く弱くを繰り返す。3つの音を合わせる・・・など
自分たちのイメージにあう曲を楽しんで作ることができました。

車いす体験

画像1
総合的な学習の時間に「福祉」について学習をしています。
今日は車いす体験をしました。
友達に「出発するよ」「大丈夫?」
と声をかけながら,坂道や段差のある場所をゆっくりと
進んでいました。

図工作品4年

画像1
画像2
風やゴムの力で進むオリジナルの車
「ゴー!ゴー!ドリームカー」
を作りました。
帆の形を工夫したり,自分のテーマに合う飾り付け
をしたりとアイディアが膨らみました。

マット運動

画像1
画像2
画像3
体育の学習でマット運動をしています。
ねらい1では,できる技を組み合わせて練習しています。
ねらい2では,自分たちで場づくりをして挑戦する技を練習しています。
練習では,見本の技を動画で確認したり,友達に自分の動画を撮ってもらい
技ができているかどうかを確認したりしながら練習を楽しく進めています。

ウナギのなぞを追って

画像1
画像2
「ウナギのなぞを追って」単元の最後は,自分で選んだ「生き物」の本の中から
そのすごさを調査し,要約し,「京都ノーベル賞」の認定書を書く活動をしてきました。
そして,学習の最後の時間に,調査しまとめたすごさを友達に伝え
認定をもらう活動をしました。

友達の認定書を聞き,自分が調べていたなかった生き物の「すごさ」や「特徴」
を知り,さらにその本を読みたいとう思いを持つことができていました。

単元のふりかえりでは「大切なことを落とさず要約する力がついた」
「本を読む力がついた」と大満足な笑顔を見せてくれました。


ウナギのなぞを追って

画像1
画像2
画像3
国語で「ウナギのなぞを追って」の学習をしています。
ウナギや調査団のすごさを文中から見つけ出し
数あるすごさの中から自分が一番すごいと思った
ところを中心に要約していきました。
どこをすごいと思ったかが伝わる要約を
書くことができました。

ZOOM体験

画像1
画像2
今日は4年生がZoomの練習を行いました。
キーボードの練習を教室でおこなっていたので,スムーズにアカウントやパスワードを
うつことができました。
Zoomを使うときのルールや情報モラルの学習も同時におこないました。
みんな真剣に話しをきき,先生の質問に受け答え
することができていました。

4年 授業参観

画像1
授業参観で,英語で「オリジナルピザ」を紹介する学習をしました。紹介後は,参観してくださった保護者の方にも,食べたいピザを選んでもらいました。どのピザも工夫があり,その工夫をしっかりと英語で伝えることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校沿革史

お知らせ

学校いじめ防止対策基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風および地震に対する非常措置

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp