京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:103
総数:484970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

あいさつ運動4年2組

画像1
先日も教室に学習の様子を見に来られた大人の方に元気の良いあいさつができていた2組のみんな。

あいさつ運動でも元気のよいあいさつがたくさん聞こえました。

「あいさつを自分からする」

これは案外と難しいものですが,がんばっている仲間がいると一緒にがんばれるものです。

今日がんばれたことを,明日以降の生活につなげてほしいです。

読書タイム

画像1画像2
大変静かな読書タイム!

一人一人が本の世界に浸れる雰囲気ができています。

こうした雰囲気が,一人一人を大切にすること,時間を大切にすることにつながっていきます。

目指せ!じまんの4年生!

大縄大会

 雨で一度延期になった大縄大会が先週の金曜日に開催されました。それぞれのクラスが一致団結して自分達の目標に向かってがんばりました。
 連続で跳べたり,縄跳びが少し苦手な子が上手に跳べたりすると拍手が起こり,学年目標である「愛!合い!I!」の姿が見られて嬉しかったです。
画像1

外遊び大好き4年生!

画像1画像2画像3
友だちと仲良く外遊びを楽しむ様子が見られています。

遊んでいるときの子どもたちの表情がとても素敵で,先生たちの自慢です。

あいさつ運動

画像1
あいさつ運動,がんばりました。

大きな声であいさつをしています。

あいさつがかえってくるとうれしいね!

あいさつがかえってこないとかなしいね。

あいさつについて考えるきっかけにもなりました。

書写の学習

画像1
書写の学習の時間に,筆順と字形に気をつけて書くというめあてで「左右」という字を書きました!「左」と「右」では,一画目の筆の入れ方が違うということを確かめてから書き始めました。普段からよく書く字でしたが,筆を使って書くとなると少し緊張した様子で真剣にかけていました。

立ち上がれ!ねんど!

画像1画像2
図画工作科の学習でねんどに取り組みました。

ねんどを筒状にして組み合わせてみたり,ねんどを思い思いに積み上げていったりして楽しみました。

マット運動

マット運動に苦手意識を持っている子も多いですが,ねらいを意識して活動したり自分の力に合った場を考えて活動したりすることで力を伸ばすことができます。

「ロンダートができるようになりたいから,ウレタンの場で練習します。」など,進んで場を選んで活動しようとする様子が見られています。

また,子どもたちは「見てバトン」を使って友達に見てほしいところを話したり,そしてアドバイスをもらったり,よいところを伝えてもらったりしています。

いきいきと話し合いがんばる姿が見られ,とても素晴らしいです。

「伝え合い」「高め合い」を大切にした体育学習に取り組んでいきます。
画像1画像2

大縄大会に向けて

30日(水)に大縄大会があります。大会に向けて,みんな遊びで大縄の練習をしました。回す人と跳ぶ人の息を合わせて,得意な人も苦手な人も協力して楽しくチャレンジできたらいいなと思います!
画像1

参観授業「ヒキガエルとロバ」

画像1画像2画像3
小さな生き物にも命があり,命はかけがえのないものであることを学習しました。

みんな真剣に学習に取り組んで,発表しようと頑張っていました。

学習のふり返りには,

「小さな生き物にも命があるのが分かったので,大切にしたいです。」

「小さな生き物に,乱暴にしないようにしたいです。」など

学習を通して感じたことを書いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp