京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up88
昨日:42
総数:485763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

福祉の学習

画像1
画像2
画像3
4年生は,総合的な学習の時間に「福祉」について学習していきます。
12日(火)に,特別養護老人ホーム長楽園の小林さんを講師に迎え,福祉についての話をしていただきました。どのような人が暮らしていて,どのようなことが自分たちにはできるのかを,その時その時の具体的な場面を提示していただきながら教えてもらいました。キーワードは「手伝う」という精神です。すべての子がその精神をもち,9月の体験学習に臨んでほしいと思います。
授業の最後には,先日,近所のスーパーでお年寄りの方の荷物を持ってあげていた(様子をご覧になられた近所の方から学校へ連絡がありました)という2人の子が全員の前で紹介され,拍手が沸き起こりました。

4年 みさきの家に向けた学年集会

画像1
みさきの家の学習に向けた学年集会をしました。
スローガンを全員で確認し,意識していこうと
話し合いました。その後各グループの目標を立てて
やる気が高まってきたように思います。

4年 キャンプファイヤーの予行練習

画像1
今日は,みさきの家で行うキャンプファイヤーの流れの説明と,
ゲームのルール説明,練習をしました。
ゲームは,学年全体で交流できるものが多く,協力しながら
楽しんでルールを確認することができました。
本番がより一層楽しみになったようです。

4年 社会見学 2

画像1
画像2
防災センターにも社会見学へ行きました。これも社会科で学習した「安全なくらしを守る」の学習で,たくさんの体験ができて楽しんで学べました。強風体験や,地震体験,消火体験など実際に体験して危険を知りました。ここで学習したことを日常生活で意識して何かあった時に身を守れるようになりましょう!

4年 社会見学 1

画像1
画像2
社会見学へ行ってきました。社会科の「くらしと水」の単元の学習で,浄水場へ行きました。職員さんの丁寧な説明できれいな水が家庭に届くまでの過程をしっかりと学ぶことができました。できたての水をいただいて,「おいしい!」「あの汚かった水がこんなにきれいでおいしい水になるんだ!」と驚いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp