京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up19
昨日:81
総数:485869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

運動会の練習

いよいよ運動会の練習が始まりました。
4年生は,息を揃えて集団演技をします。
今日は,正しい歩き方や座り方などの練習をしました。
かっこよくきめることができるようにこれから頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

4年 福祉の仕事、発見隊

画像1
画像2
画像3
福祉の仕事をもっと知るために,福祉の1日体験に行きました。
まだのクラスもありますが,今週,来週と順次行かせていただきます。

初めは緊張していた子どもたちですが,職員の皆さんや利用者さんに助けていただき,楽しい1日を過ごすことができました。車椅子体験など貴重な体験もさせていただき,ありがとうございました。

体育 ポートボール

画像1
画像2
画像3
体育でポートボールをしています。
雨でなかなかできなかったのですが,今日は暑いくらいの気候の中でポートボールを楽しみました。初めての経験ということで,ゴールの人が受けとれるように上手にパスをすることが難しいようでした。
自分たちでルールを確認し,仲良くできるようになったところに成長を感じています。

重要 「みさきの家を予定通り実施」します

みさきの家宿泊学習を子どもの安全に留意し,「予定通り実施」します。

ぎりぎりまで台風に関わる気象情報を勘案し,みさきの家宿泊学習を予定通り実施することといたします。活動のプログラムを組み替えたり一部内容を変更したりしますが,もとより,子どもの安全を第一に考え,おこなう所存です。

みさきの家宿泊学習の予定通りの実施に,
ご理解とご協力をいただきますよう,お願い申し上げます。

4年 福祉の仕事大発見

画像1
画像2
画像3
今日の3時間目に「福祉の仕事大発見」で,老人ホームから講師さんが来てくださいました。9月から始まる総合の学習に向けて,福祉について,介護について,仕事の楽しさなどを詳しく教えていただきました。質問タイムもしっかり質問していました。
9月からの学習が楽しみです。

4年 社会見学 北部クリーンセンター

画像1
画像2
画像3
午後からは北部クリーンセンターへ行きました。
ここでは,毎日出しているごみがどのように処理されているかを学びました。
楽しい映像を見ながら,実際にクレーンでごみをつかみ焼却するところや,中央管理室での細かなチェックの様子など楽しんで学習することができました。
水と同様,3Rを意識してごみを減らす努力をこれからしていきましょう。

4年 社会見学 新山科浄水場

画像1
画像2
画像3
社会見学に行きました。
まずは新山科浄水場に行きました。自分たちが使っている飲み水が作られる過程を見てとても驚いていました。
ろ過の水槽を洗浄するところを生で見たり,できたての水を飲ませていただいたり,とてもおもしろい体験をして,良い学びになったようです。
最後に質問にも答えていただきました。
この学習をもとに水を大切にする心を持ってほしいです。

体育 プール

画像1
画像2
画像3
蒸し暑い季節ですね。
体育では,先週からプール学習が始まりました。雨でプール学習がなくなると子どもたちは、がっかり・・・。
とても楽しみにしています。
自分で目あてを決めて,バディーと協力をして学習を進めます。

夏休みまでに めざせ、15Mと頑張っていました。

モノ作りの殿堂1

画像1
画像2
画像3
総合の学習で,モノ作りについて調べ学習をしてきました。

昨日は,実際に「モノ作りの殿堂」へ行きました。
学年で前半・後半に分かれ,モノ作りともの作りの調べ学習をしました。

モノ作りでは,村田製作所のオルゴール作りの秘密を教えていただき,実際にオルゴールの仕組みを作りました。
みんな,真剣に説明を聞きながら作り,音が出た時は感動の声を上げていました。

4年 モノづくりの殿堂 工房学習

画像1
画像2
画像3
モノづくりの殿堂学習の次は工房学習です。ここでは,実際にモノづくりを体験しました。電子オルゴールを作成しました。作っている時は細かな作業に悪戦苦闘していましたが,完成すると達成感があり,喜んで音を聞いていました。
その後,夢は何ですかと聞かれた子どもたちは色々な夢を発表していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

給食だより

研究案内

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp