京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:69
総数:486487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

ふれあいもちつき大会

画像1
画像2
20日(土)はふれあいもちつき大会でした。
きなこのおもちや,ぜんざいをいただきました。

口に入れた瞬間,「おいしい〜!」と顔を綻ばせていました。

これも準備をして下さったPTAや地域の方々のおかげです。ありがとうございました!

冬休みに向けての図書の貸し出し 【4年】

もう冬休みに入ってしまい,子どもたちの姿が見えないのが寂しいですが,冬休み直前の様子をお届けします。

いつもは1冊の貸し出しですが,冬休みに入るので2冊の貸し出しになります。中には分厚い本を借りる子どもも何人かいて,本好きの子どもが増えてきたなと感じた1日でした。
画像1
画像2

すもう遊び 【4年 体育】

画像1
画像2
画像3
体育ですもう遊びをしています。

最近,「男の子」「女の子」の意識が芽生えてきていますが,男女関係なく,楽しんで勝負をしています。

「がんばれ!!」「いけいけ!!」と応援する方も必死です。
とてもいい雰囲気でできています。

What would you like? 【4年 英語】

画像1画像2
以前,「What do you like?」の表現を学習しましたが,今回は丁寧にいうときの表現を学習しています。

「I'd like〜」の「d」の発音が難しいですが,頑張っています。

パフェ屋さんをするのが目標なので,フルーツなどの食べ物の言い方もたくさん覚えています。

今日は子どもたちも良く知っている,「はらぺこあおむし」の英語の絵本の読み聞かせもありました。言っていることを全て理解できるわけではありませんが,絵や知っている言葉から意味を推測して,楽しみました。

版画が出来上がってきました!! 【4年】

画像1
画像2
画像3
前回は彫刻刀で彫っているところをお届けしましたが,だいぶ進み,今は色をつけて刷っている段階です。

絵を描くときのような水加減ではなく,少なめにしないとなかなかきれいに色がつかず,何度もやり直しています。そのうちに加減が分かってきて,きれいに色がつくようになってきました。

絵の具の色作りも大変です。紙の色が黒なのでいつも使っている色では暗くなってしまいます。白を混ぜるなど工夫をして頑張っているところです。

色版画 【4年図工】

画像1画像2
今年の版画から,彫刻刀を使って取り組みます。

彫刻刀の持ち方や力加減など,なかなか思い通りにいきませんが,練習をしているうちに,少しずつコツを掴んできました。

次の時間には完成し,絵の具で刷っていきます。
どんな作品が出来上がるか楽しみです。

4年 子どもエコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
8日(月)に,NPO法人気候ネットワークより先生達に来ていただき,地球温暖化などの環境問題についての話を聞きました。

このまま二酸化炭素が増え続けると…100年後には地球の気温が最大で4.8度上がると言われています。そうなると,南極大陸の氷が解けたり,異常気象が起きたりといろいろな問題が起こると心配されています。

しかし子どもたちの中から,「未来の話だから,自分達が頑張れば変えることができる!」ということを言っていました。

二酸化炭素を減らすことは,日常のちょっとしたことを気をつけることから始められます。

冬休みには学習を生かして,実際にエコライフにチャレンジします!
地球のため,未来の自分達やその子ども達のために,がんばります!!

金属のあたたまり方を調べました! 【4年 理科】

画像1
金属のあたたまり方について調べました。

棒や長方形の板で実験しました。
最後に,凹型の金属の板で実験しました。いろいろな予想が出て,盛り上がりました。

金属は熱せられたところから,遠くの方にあたたまっていくことが分かりました。

次の実験も楽しみです!!
画像2

リーフレット紹介 その2

画像1画像2
『わたしは音楽室のしょう介をします。
 右上の写真は、音楽じゅんび室に置いてある,楽器の写真です。いろいろな楽器があって,ギロやハンドベルなどがあります。シンバルは,ふつう手で動かすのに,音楽室にあるシンバルは足でふむと音が鳴るようになっています。左下の写真の楽器は,ギロといって外国から伝わってきた楽器です。次にしょう介するのは,黒板です。右下に写真があります。その中で一番注目してほしいのは,黄色い線です。黄色の線は,五本ずつ引いてあります。その線はおんぷを書くための一つの工夫です。
 次の写真を見てください。この写真は,音楽室全体をルーズでとったものです。音楽室は,教室とはちがってゆかがカーペットになっています。そして,後ろのかべには,作曲家バッハなどの絵が,かざられています。前のかべには,日本の作曲家の絵がかざられています。
 このように,音楽室には,教室とはちがうさまざまな工夫があります。よく注目すると,教室と音楽室のちがいがよく分かります。』

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校評価

給食だより

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp