京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up22
昨日:113
総数:486437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

版画が出来上がってきました!! 【4年】

画像1
画像2
画像3
前回は彫刻刀で彫っているところをお届けしましたが,だいぶ進み,今は色をつけて刷っている段階です。

絵を描くときのような水加減ではなく,少なめにしないとなかなかきれいに色がつかず,何度もやり直しています。そのうちに加減が分かってきて,きれいに色がつくようになってきました。

絵の具の色作りも大変です。紙の色が黒なのでいつも使っている色では暗くなってしまいます。白を混ぜるなど工夫をして頑張っているところです。

色版画 【4年図工】

画像1画像2
今年の版画から,彫刻刀を使って取り組みます。

彫刻刀の持ち方や力加減など,なかなか思い通りにいきませんが,練習をしているうちに,少しずつコツを掴んできました。

次の時間には完成し,絵の具で刷っていきます。
どんな作品が出来上がるか楽しみです。

4年 子どもエコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
8日(月)に,NPO法人気候ネットワークより先生達に来ていただき,地球温暖化などの環境問題についての話を聞きました。

このまま二酸化炭素が増え続けると…100年後には地球の気温が最大で4.8度上がると言われています。そうなると,南極大陸の氷が解けたり,異常気象が起きたりといろいろな問題が起こると心配されています。

しかし子どもたちの中から,「未来の話だから,自分達が頑張れば変えることができる!」ということを言っていました。

二酸化炭素を減らすことは,日常のちょっとしたことを気をつけることから始められます。

冬休みには学習を生かして,実際にエコライフにチャレンジします!
地球のため,未来の自分達やその子ども達のために,がんばります!!

金属のあたたまり方を調べました! 【4年 理科】

画像1
金属のあたたまり方について調べました。

棒や長方形の板で実験しました。
最後に,凹型の金属の板で実験しました。いろいろな予想が出て,盛り上がりました。

金属は熱せられたところから,遠くの方にあたたまっていくことが分かりました。

次の実験も楽しみです!!
画像2

リーフレット紹介 その2

画像1画像2
『わたしは音楽室のしょう介をします。
 右上の写真は、音楽じゅんび室に置いてある,楽器の写真です。いろいろな楽器があって,ギロやハンドベルなどがあります。シンバルは,ふつう手で動かすのに,音楽室にあるシンバルは足でふむと音が鳴るようになっています。左下の写真の楽器は,ギロといって外国から伝わってきた楽器です。次にしょう介するのは,黒板です。右下に写真があります。その中で一番注目してほしいのは,黄色い線です。黄色の線は,五本ずつ引いてあります。その線はおんぷを書くための一つの工夫です。
 次の写真を見てください。この写真は,音楽室全体をルーズでとったものです。音楽室は,教室とはちがってゆかがカーペットになっています。そして,後ろのかべには,作曲家バッハなどの絵が,かざられています。前のかべには,日本の作曲家の絵がかざられています。
 このように,音楽室には,教室とはちがうさまざまな工夫があります。よく注目すると,教室と音楽室のちがいがよく分かります。』

リーフレット紹介 その1

画像1画像2
『もぐもぐルームでは,いつもとちがう感かくで給食を食べられます。
 右の写真はもぐもぐルーム全体をとったものです。テーブルの真ん中には季節によって変わるかざりが置いてあって見てると楽しいです。教室のはんで食べていつもよりおしゃべりができます。栄養士の先生といっしょに食べられます。しかし,いっしょに食べてくれる栄養士の先生が一人しかいないのでどこのつくえに来るか楽しみです。だからもぐもぐルームは行くと楽しくなります。
 左の写真はもぐもぐルームで食べるときしか出てこないお皿の写真です。いつもは銀色のお皿なのでいつもよりもぐもぐルームで食べるときの方がすごくごうかに感じます。いつもよりお皿が小さく感じるので給食が時間までに食べられそうです。時間までに食べられるよゆうがあればおしゃべりもいっぱいできます。
 このようにもぐもぐルームに行くときはみんなが楽しみにしています。』

写真と文章で伝えよう

画像1
国語の学習で,学校内の施設や植物を紹介するリーフレットを作りました。説明文「アップとルーズで伝える」の学習をいかして自分で写真を撮り,説明を書きました。最後にお互いに読みあって,よく書けているものとして選ばれたものを紹介していきます。

遠足に行ってきました!! 【4年生】

画像1
画像2
画像3
社会科の学習で,琵琶湖疏水について学習しています。今回はその学習を生かして南禅寺・疏水記念館・インクライン方面に行きました。

ちょうど紅葉の時期でもあるので,緑・赤・黄・茶の色とりどりの葉も楽しむことができました。

まずは疏水沿いを歩きました。川と疏水を比べてみると深さや流れる速さなども違いました。音楽で学習した「もみじ」や学習発表会で歌う歌などを元気よく歌って歩いていました。

次に,山越えです。「フレンドクライミングより大変!」と言いながら,頑張って越えました。時には友達の背中を優しく押してあげるなど,友達を思いやる場面も見られました。

疏水記念館では,インクラインの動く仕組みが分かる模型や,機械,道具などたくさんの物が展示されていました。

校内研究授業 4年

画像1
画像2
画像3
5時間目に,4−3で校内研究授業が行われました。
算数で「もとの数はいくつ」の単元でした。関係図を使って式を立てるのですが,問題の中に,分けるとやもらうとなど,いろいろな言葉が入っていて,図に整理するのが難しい単元です。

子どもたちは自分達で問題を読んでからの気付きや解決の見通しを出しながら,問題を解いていました。

空気の温度と体積のかわり方  【4年 理科】

画像1画像2
4年生の理科は,これから理科室での実験が多くなります。

今日は,ペットボトルに栓をしたり,試験管にせっけん水にまくをつけたりして,お湯の中に入れたり,氷水の中に入れたりしました。

手で試験管を温めても実験はできるかな?
ということで,頑張って試験管を温めています。
ハンドパワー!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校評価

給食だより

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp