京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:113
総数:486418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

水泳学習★スタート!!4年

 楽しみにしていた水泳学習が
始まりました!!

 水の中に入ると・・・
「きゃぁぁぁ〜,冷たい!!」
と言いつつも,とっても,楽しそうでした。

 さぁ,さっそく,バディを組んで
練習です!!

バタバタバタバタ・・・とバタ足!!
1・2・3・プファッと息つぎ!!
それぞれが一生懸命に
クロールの練習をしていました。

画像1
画像2
画像3

もぐもぐ給食!!4年

画像1
画像2
画像3
 4年生になって初めての
もぐもぐルームでの給食です。

 給食当番さんも手慣れた様子で,
並んだ友達に配膳していました。
楽しい雰囲気の中で,給食を食べ,
みんなにこにこ笑顔でした。

みんなで考えよう!!算数★4年

画像1
画像2
班で,どのように筆算をしたらよいか。
みんなで,「ここは,十の位だから・・・」と
自分のノートや友達のノートを見せ合いながら,
話し合い!!
友達と一緒に考えたら,難しそうな問題も
クリアできるね★

太陽光電池の実験!!4年

画像1
画像2
画像3
梅雨の合間のお天気!!
太陽光電池でモーターが回るか,実験。
回路をつないで,さぁ,外へ go!!

太陽光電池は,日かげでは全くモーターは動きませんでした。
でも,日なたに出たとたん,勢いよく回りだしたモーターに,
子どもたちのびっくりし「おぉぉぉぉぉ〜」という声が
あちらこちらで聞こえてきました。


係の仕事!!紙芝居★

読書の時間に紙芝居の読み聞かせを係でしました。週に1回のこの時間のために,どのセリフを誰が言うのか決め,みんなに隠れて,練習していました。
 最後に,このお話の感想を発表したり,クイズが出題されることも!!
画像1
画像2

英語の学習 〜A,B,C〜

画像1
画像2
画像3
アルファベットの学習に,「play」を使った英単語の学習!!
「play」の学習では,「play piano」などなどをジェスチャーをして英語で回答するゲームを大賑わいで取り組んでいました。サッカーボールを蹴るまね,ピアノを弾くまね・・・を必死でしていました。

ひょうしとせんりつ  4年

曲の感じを考えて、拍の流れや速度、強弱に注意して指揮しています。

指揮者の指揮を見るために、集中して演奏したり歌をうたったりています。

画像1
画像2

電池のはたらき 4年

理科では電池のはたらきについて勉強するなかで,実験キットを作ります。
導線をねじってつないだり,スイッチに金具を取り付けたりして作っていくのですが
悪戦苦闘していました。

「先生できません。」
『説明書見てますか?』 
「いやそれは…。じっくり見てみます。」
『がんばってね。』

家でプラモデルなんかをよく作る手先が器用な子は,ささっと完成させて友だちに作り方を教えていました。

これから電池の実験が始まります。
画像1
画像2
画像3

ハッピーカードを作ろう2 4年

飛び出し方の仕組みを理解していよいよハッピーカード作りに取り掛かります。
まずは飛び出し方を利用してどんなものが作れそうか考えます。

「この飛び出し方はくちばしみたいだからにわとりにしよう。」

「この折り方を3つ重ねたら・・・ほら!ツリーになった。」

あとはそのカードに合うように,折り紙や色画用紙を切ったり貼ったりして自分のイメージに近づけていきます。
だれかに喜んでほしいとがんばってステキなカードを作っています。
画像1
画像2
画像3

マット運動 4年

体育ではマット運動をしています。
4年生になって開脚前転,開脚後転はもちろん,ロンダートのような大技にも挑戦します。
友だちとお互いをチェックしながら学習を進めていきます。

「なぁ,とび前転ってどうやるの?」 「助走をつけてやったらいいよ。」

「ちょっと側転見てて。」(側転やる)「どう?」 「今の側転は足が曲がってた!」

上手な人もいれば,まだまだ練習が必要な子もいます。
みんなで成長していこうと練習しています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp