京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:40
総数:486196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

ダブルダッチ体験 4年

ダブルダッチのプロのグループである「オルトタイプ」のみなさんに来ていただいて
ダブルダッチを体験しました。
体験する前は,
「ダブルダッチって知ってますか?」

大多数の子どもたち:「知りません。」

何人かの子どもたち:「二本の縄で飛ぶ大縄跳びです。」

大多数の子どもたち:「どういうことですか?」

という具合でしたが,プロの方々のパフォーマンスを見て,「すごい!」
と感じたようです。
それと同時に,「跳んでみたい!」「自分たちで回してみたい。」という気持ちになってきたようで,楽しそうに挑戦していました。

中には,自分たちで回して,自分たちで跳べる班もでてきました。
オルトタイプの方々も「こんな短時間でできるなんてすごい!」と驚いておられました。

子どもたちにとってとても新鮮な体験になったようです。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 1日目 その2

画像1
画像2
画像3
「風の丘」では、みんなで歌った後、合奏を行いました。
鉄琴・木琴・大太鼓・鈴・タンブリン・リコーダーなど、
パートごとに分かれて、演奏しました。
「君をのせて」では、普通の声ではなく、歌声になるように
気をつけて歌ていました。

子どもたちの頑張りで、4年生の元気さやさしいさが伝わるような
すばらしい演奏・合奏になりました。

学習発表会 1日目 その1

画像1
画像2
画像3
学習発表会の1日目が行われました。
4年生は「ジブリ」の映画の曲を演奏しました。
この日は、1組と4組が舞台の上で行いました。

「さんぽ」では、元気に歌うだけでなく、手話もしました。
「もののけ姫」では、リコーダーで高い音を丁寧に出すことができました。





学習発表会 2日目 その2 4年

発表が終わって,教室に帰ってくるといきいきとした笑顔を見せてくれました。
「がんばれた。」という充実感でいっぱいだったと思います。
記念写真では笑顔がはじけていました。
とてもすてきな学習発表会でした。

画像1
画像2
画像3

学習発表会 2日目 その1 4年

2日目は,2・3組の登場です。
開演前の子どもたちは緊張でいっぱいでした。
「笑顔!」
と言うと,「はい!」とすてきな笑顔を見せてくれました。
発表が始まると,「さんぽ」では,元気な声を出し,「もののけ姫」では,すてきな音色を奏でていました。
一番心配していた合奏は,少し最後に早くなりましたが,全体では息を揃えて演奏できたと思います。
最後の曲の「君をのせて」では,ファルセットの歌声に挑戦しました。声が出にくくなっていた子どもたちもいたのですが,きれいな歌声を響かせてくれました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会の練習!4年

画像1
画像2
画像3
 学習発表会の練習が,始まりました。

 鉄琴や木琴,大太鼓やトライアングルなどたくさんの楽器を使って,合奏の練習に取り組んでいます。

 心に響く,美しい音色を奏でることができるように,がんばっています。

お手紙をかこう 4年

お年寄りへの配食サービスに,子どもたちのお手紙をつけようと,子どもたちがお年寄りへのメッセージを書きました。
どんなことを書くか尋ねると,
「お弁当をおいしく食べてほしい。」
「毎日元気で過ごしてほしい。」
「寒くなってきたから風邪をひかないようにしてほしい。」
その思いが伝わるように,心をこめて,丁寧な字で,きれいに色を塗って,お手紙を書きました。
お年寄りの皆様に喜んでほしいという思いがたくさん詰まったお手紙ができました。
画像1
画像2
画像3

秋の遠足 その3 4年

次は京都伝統産業ふれあい館での見学です。
施設内での見学のルールを聞いた後,自由に見学させていただきました。
中には,実際に伝統産業を作っている方もいらっしゃるので,その方とお話をしながら学習しました。
画像1
画像2

秋の遠足 その2 4年

まずは琵琶湖疏水記念館に行きました。
社会の学習で,琵琶湖疏水の役割や歴史について学習しています。
映像を見て,学習してきたことを確認した後に,インクラインの仕組みや琵琶湖疎水に関連した施設があるジオラマ,クイズコーナーなど見どころいっぱいの館内を楽しそうに見学していました。
画像1
画像2
画像3

秋の遠足 その1 4年

すてきな秋晴れで絶好の遠足日和でした。
まずは,学年で集まって,地下鉄でのマナーや見学中のルールなどを確認しました。
これから始まる遠足に子どもたちは目を輝かせながら話を聞いていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp