京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:95
総数:484873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

動き出す 4年 みさきの家に向けて その4〜食事係

食事係は,4年4組に集結!!

食事の時のマナーや
メニューなどをしおりに載せるために,
原稿などをみんなで手分けして書きました。

そして,しおりのところどころに登場させる
イラストのカットも描きました。
画像1

動き出す 4年 みさきの家に向けて その3〜生活係&保健係

画像1
画像2
画像3
生活係&保健係は,4年3組に集結!!

トイレの使い方や水筒の出し方やお風呂の使い方などなどを
載せるしおり作り!!
そして,ポスターも作りました。

また,くつ箱や荷物を置く場所を示すカードも
作りました!!

他にも,しおりの表紙の案も書きました。

動き出す 4年 みさきの家に向けて その2 〜 活動係

活動係は,4年2組に集結!!

キャンプファイヤーの練習に,しおり作りをしました。

キャンプファイヤーの練習は,ふれあいホールで
歌やゲームの練習タイム♪
画像1
画像2

動き出す 4年 みさきの家に向けて その1〜班長

画像1
画像2
各班の班長は,4年1組に集結!!

みんなでスローガンを検討中。
そのほかに,セリフやみさきの家の歌も考えました。

今週の水泳学習 4年

画像1
画像2
画像3
水泳学習では,バディで取り組む様子も板につき始めました。

あちらこちらから,
 「頭!!頭!!」「足!足!」「キックぅ〜」などの
 声が響き渡っています。
手を引いて泳ぎのサポートをする場面も増えてきました。

少しでも上手になりたいっと取り組んでいます。

リコーダーの練習  もののけ姫 4年

画像1
画像2
リコーダーで「ももののけ姫」を練習しています。

音楽の時間だけでなく,朝勉強の前にも頑張っています。
「高いミの音が難しいねんなぁ〜」と
言いながらも,練習を重ねていました。

最近では,給食の配膳を待っている間に,CDをかけて
練習したり,友達に教えてもらったりしていました。

みんなできれいなリコーダーの音を響かせよう!!

理科  夏の桜の木の観察  4年

画像1
画像2
理科の学習で,夏の桜の木の様子を
観察しに行きました。

青々とした葉っぱに
すがすがしい気持ちになりました。
また,葉っぱの横から芽がでていることを見つけ,
「かわいい芽!!」「こんなところに芽が出てるんだぁ」と
にこにこ笑顔!!

真剣に,理科ノートに記録していました。

社会見学 その6  南部クリーンセンター

午後からは,南部クリーンセンターへ行きました。

40mもの深さのあるごみピットや
そのごみピットからごみクレーンでごみをつかんで運んでいる様子などを
見せてもらいました。

こんなに,ごみピットって深いんだぁ〜と
驚いていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学 その5 お弁当タイム

新山科浄水場での見学を終えた後,バスで移動して横大路運動公園で昼食をとりました。

子どもたちは,お家の方が作ってくれたお弁当に舌鼓をうっていました。

色とりどりのきれいなお弁当は見ていて,とてもおいしそうでした。
画像1
画像2
画像3

社会見学 その4 新山科浄水場 4年

社会見学に行く前に,
「新山科浄水場では,だれが働いていると思う?」
と聞くと,

「人間!」 「機械!」 「犬!」(犬!?)

と子どもたちは言っていました。そのときは,
「実はほかにも働いているだれかがいるからしっかり見てこようね。」
と伝えておきました。

そして見学に行き,人間・機械に続く第三の従業員,それは金魚だということを知りました。

実はこの金魚がいる水槽の水は,一つは琵琶湖から送られてきた水で,もう一つは浄水場できれいにした水です。
こうしておくことで,それぞれの水に何か問題があった場合は,すぐに金魚が身を挺して知らせてくれます。
職員さんは「金魚もしっかり働いてくれているんだよ。」とおっしゃっていました。

子どもたちも意外な従業員に,感心しきりでした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp