京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up13
昨日:64
総数:485646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

季節と生き物(冬)

画像1
画像2
画像3
ツルレイシの冬の様子を観察しました。

葉や茎が茶色に変色し、かさかさになっていることに気付きました。
地面をほり返し,根も観察しました。

冬になり,ツルレイシが枯れてしまったことを
確認しました。

サッカー 4年

来週からサッカーの学習が始まります。
それに向けて,だれがいつ試合に出るかチームごとに相談しました。

「みんなが同じくらい試合に出られるようにしましょう。さらに試合に勝つためにだれがいつ出るかも考えられたらいいね。」

と言うと,子どもたちは一生懸命考えだしました。

「○○さんはサッカー部だから,この試合に出てほしいな。」
「男子と女子が同じ数ずつ出られるようにしよう。」

とチームごとに相談していました。

来週から始まるサッカーをみんな楽しみにしているようです。
勝ち負けにこだわらず,応援や励ましの言葉がたくさん出るようにしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

えがお集会 4年

火曜日にえがお集会がありました。

各学年の代表者がえがおに関する作文を読んでくれます。

4年生の代表の人は,1年生が紙を見ずに元気な声で発表する姿を見て少し不安な様子を見せていましたが,いざ自分が読む番になると,しっかりと前を見つめ,はきはきとした声で発表していました。

内容は,バレーの部活のときの話でしたが,仲間と励ましあうことの大切さを伝えてくれました。
画像1
画像2
画像3

多色版画をしよう 〜色をつけてすろう〜 4年

多色版画はいよいよ色を塗って刷る段階にきました。
作業工程は,

1.彫った板に色をつける。
2.用紙をのせてしっかりこする。

の繰り返しです。

簡単なように思えますが,葉っぱ1枚1枚の色を変えたり,絵の具と水の量をしっかり調整しないと,きれいにうつりません。

苦戦しながらも楽しそうに取り組んでいます。
いい作品ができるようにあとひと踏ん張りしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

そうじの時間 4年

そうじの様子をご紹介します。

黒板をきれいにします。とどかないところもいすにのってすみずみまできれいにしています。

ろうかの汚れをとっています。ぞうきんでふいても汚れがとれなかったのでがんばってこすっていました。

最後はわたりろうかのそうじです。全校児童がよく通るので,ほこりやすながたくさんあってそうじはいつも大変です。班のみんなで協力してきれいにします。

他にも教室や階段などもいつでもきもちよく使えるように毎日ていねいに掃除しています。
画像1
画像2
画像3

版画の制作!4年

4年生では,多色刷りの版画に挑戦しています。
シクラメンをしっかり見て下書きし,カーボン紙を使って板にうつしました。
今年から始めて使う「彫刻刀」で丁寧に彫りました。
どんな版画になるか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

多色版画に挑戦!〜下絵を板にうつそう〜 4年

 下絵がかきあがり,カーボン紙を使って下絵を板にうつします。

 やり方を子どもたちに説明すると,「本当に板にうつるんですか?」
と疑いの目を向けられたので,実際にやってみました。

「下絵の線の通りになぞります。そうすると・・・(カーボン紙をめくって板を見せる。)ほらね。」

「おーーー!!!」

と感動していました。

 さっそく黙々と取り組み始めました。本当にうつっているのかなと確かめながら描いていき,きれいな下絵が板にかきうつされました。

 次はいよいよ彫刻刀に挑戦します。
画像1
画像2

多色版画に挑戦! 〜下絵をかこう〜 4年

図工では,多色版画に挑戦しています。
子どもたちの関心は,初めて使う彫刻刀に向いていますが,まずは題材となるシクラメンの下絵を描きます。

「見たままに。写真のように描きましょう。」

というと,しーんと静かに集中して取り組んでいました。

葉っぱや花弁の重なりも遠近を意識しながら描きました。

よいものに仕上がるようにがんばっていきます。
画像1
画像2
画像3

ダブルダッチ体験 4年

ダブルダッチのプロのグループである「オルトタイプ」のみなさんに来ていただいて
ダブルダッチを体験しました。
体験する前は,
「ダブルダッチって知ってますか?」

大多数の子どもたち:「知りません。」

何人かの子どもたち:「二本の縄で飛ぶ大縄跳びです。」

大多数の子どもたち:「どういうことですか?」

という具合でしたが,プロの方々のパフォーマンスを見て,「すごい!」
と感じたようです。
それと同時に,「跳んでみたい!」「自分たちで回してみたい。」という気持ちになってきたようで,楽しそうに挑戦していました。

中には,自分たちで回して,自分たちで跳べる班もでてきました。
オルトタイプの方々も「こんな短時間でできるなんてすごい!」と驚いておられました。

子どもたちにとってとても新鮮な体験になったようです。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 1日目 その2

画像1
画像2
画像3
「風の丘」では、みんなで歌った後、合奏を行いました。
鉄琴・木琴・大太鼓・鈴・タンブリン・リコーダーなど、
パートごとに分かれて、演奏しました。
「君をのせて」では、普通の声ではなく、歌声になるように
気をつけて歌ていました。

子どもたちの頑張りで、4年生の元気さやさしいさが伝わるような
すばらしい演奏・合奏になりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp