京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:58
総数:485034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

岩屋神社へ行きました。

総合の学習で、岩屋神社へ行き、神主さんにお話を伺いました。
岩屋神社の歴史やお祭りについて話して頂いたあと、質問をしました。
神様の名前や、岩屋神社の名前の由来、しめ縄についてなど、たくさんのことを知ることができました。クスノキが揺れる風の音にも驚いた様子でした。
画像1画像2

社会科で警察官の方々に来て頂きました。

画像1画像2
社会科「安全なくらしを守る」で、警察官の方々がお話をしに来て下さいました。
事故や事件を防ぐためのお仕事や、交通整備についてなど、様々なお話を聞くことができました。また、手錠やトランシーバーなどの道具も見せてもらいました。さすまたの使い方や、人の取り押さえ方などを実際に見せてもらったときは、日頃の訓練が必要であることを知り、「すごい!」という声が聞こえてきました。
これからの勉強につながる、貴重な機会になりました。

社会の学習 3

大宅消防団のみなさん,お忙しい中,本当にありがとうございました!
画像1
画像2

社会の学習 2

普段見ることのできない消防団の倉庫の中も見せていただきました。

画像1
画像2
画像3

社会の学習で,大宅消防分団の方に来ていただきました。

社会の学習で,大宅消防分団の方に来ていただきました。
消防団のみなさんが普段どのような活動をされているのかたくさんお話を聞くことができました。
様々なお仕事をされながら活動している方や大学生の団員の方がいて,子どもたちも驚いていました。団員の方々が消防団に入団した理由を聞いた子どもたち,思わず「かっこいい!」の声が聞こえてきました。山科にもJr消防団があるそうで,興味をもった子どもたちも多くいました。
画像1
画像2

英語の学習

画像1
画像2
画像3
京都橘大学の学生のみなさんに来ていただき、楽しく英語を学習しました!

いろいろな三角形を作りました。

算数科で,いろいろな三角形を作りました。
4種類の色の棒を使って作った三角形を,タブレットで撮影し,しっかり提出することができました。
3学期も,体調に気を付けて,毎日楽しく元気に過ごしましょう。

画像1画像2

遠足3

画像1
画像2
画像3
お昼ご飯は,グループごとに分かれて,岡崎公園で食べました。
ご飯を食べたあとは,京都市京セラ美術館で,2つの展示を見学しました。
美術館の広さにも驚いている様子でした。
学校に着いたあとは,静かに話を聞くことができていました。

遠足2

警察署での体験の様子です。
たくさんのブースがあったので,譲り合ってなるべくたくさんの活動ができるように工夫していました。

画像1
画像2
画像3

遠足1

画像1
画像2
画像3
遠足で,京都府警察署と京都市京セラ美術館に行きました。
学校の出発式では,約束をしっかり確認することができました。
京都府警察署では,警察の仕事についてクイズをしたり,通信指令室の様子を見学したり,体験コーナーで実際に白バイに乗ったりと盛りだくさんでした。
信号を触ってみる体験では,信号の中の様子にびっくりしている様子でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止対策基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風および地震に対する非常措置

小中一貫教育

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp