京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:44
総数:485071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

ひまわりの高さに驚いていました

画像1
画像2
画像3
最初は,子どもたちよりも背が低かったひまわりが,空に届くほど高くなりました。
横に並んで写真を撮るとき,その高さにびっくりする声が聞こえていました。
蝉の声とひまわり,もう夏ですね。

ホウセンカの花が咲いています。

画像1
画像2
画像3
毎日水やりをして,丁寧に育てていたホウセンカがずいぶん大きくなりました。
赤色や紫色の花が咲いています。
「5月に考えていた予想と同じ!」「花の色が違う!」という声が聞こえていました。
もうすぐ咲きそうな人もたくさんいて,楽しみですね。

3年道徳科学習「たっきゅうは四人まで」(テーマ:いじめ防止)

友達と仲良くするためにはどんなことが大切かを考えました。お話を読み終わったあと,とおるを断ったときのしゅんの気持ちを問うと,「とおるとはあまり仲が良くないからことわった。」「5人より,4人の方が卓球をやりやすい。」など,様々な意見が出ました。「しゅんは自分勝手だったんだ。」という意見に,うなずいている人がたくさんいました。
 最後は,友達となかよくするために大切なこと13箇条を出しました。言葉に気をつける,誰とでも仲良くする,など,温かい言葉がたくさん出ました。今日考えたことを生活に生かして,みんなの気持ちもポカポカのハートでいっぱいにしてあげてください。
(児童の感想)
・もし,悪いことをしてしまったら,すぐに,ありがとうとごめんねを言いたいです。
・友達にいやなことをしてしまったら,自分もモヤモヤしたり後かいしたりするということが分かりました。
・人をきずつけたり,いやな気持ちにさせたりしないために,友達の心になって考えることが大切だと思いました。



画像1

車を走らせて実験をしました。

画像1
画像2
画像3
理科「風やゴムの力」で,ゴムののばし方を変えるとものの動き方はどのように変わるのか,実験をしました。
発射台ににわゴムをつける作業もずいぶんと慣れて,素早く実験をすることができていました。
ゴムが,より伸びているときに,車が遠くまで進みました。
次は,風の力を利用した実験をしていきます。
楽しみですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止対策基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風および地震に対する非常措置

小中一貫教育

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp