京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:58
総数:485050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

総合「伝統を守り続ける」

画像1画像2
山科なすの試食をしました。「なすが嫌いだったけど,おいしい!」「やわらかい!」と言いながら食べていました。その後,山科なすのこれからについても考えました。子どもたちは「自分たちがみんなに山科なすのおいしさを知らせたい!」「山科なすのポスターを作りたい。」と言っていました。

算数「重さ」

画像1画像2
秤を使って身の回りの物の重さを測りました。1キログラムは1000グラムということを使って,重さをキログラムで表しました。

理科「地面のようすと太陽」

画像1画像2
影踏み遊びを通して,影のでき方と太陽の位置について調べました。影踏み遊びでは「ここに立てば影が踏まれない!」と考えながら鬼から逃げていました。遮光版を使って太陽を見た時には,太陽は影の反対側にあるということに気が付きました。

算数「重さ」

画像1画像2
重さの学習が始まりました。三角定規と鉛筆が,1円玉で何個分の重さになるのかを調べました。子どもたちは「他にもいろんなものを測りたい!」と言いながら,楽しんで学習をしていました。

社会「商店のはたらき」

画像1画像2
ロイロノート使って,スーパーマーケットの工夫について調べました。スーパーマーケットには色々な工夫がされてあることや見えないところでもたくさんの人が働いていることに気が付きました。

体育「リレー」

画像1画像2
体育の学習でリレーをしています。チームの中でどうすれば速くなるのかを考えながら進めています。はじめは慣れないバトンパスでしたが,練習を重ねるごとにスムーズなバトンパスができるようになってきました。

理科「動物のすみか」

タブレットを使って,見つけたこん虫などの動物と動物がいた場所の周辺の様子を観察しました。ダンゴムシやバッタ,セミなどを見つけて,昆虫などの動物は食べもののある場所や,隠れることができる場所に多くいると考えることができました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風および地震に対する非常措置

小中一貫教育

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp