京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up27
昨日:44
総数:485097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

図画工作科「くるくるランド」

画像1画像2
「くるくるランド」で紙をかさねてわりピンで止めると少しずつ回すことができるということを楽しみながら学習を進めています。動かしながら試してそれぞれが楽しい世界を作っています。完成が楽しみです。

理科「音のふしぎ」

画像1画像2画像3
「音のふしぎ」の学習を進めています。音が出ているときの,ものの様子を調べるために音楽室でいろんな楽器で音を鳴らしてみました。子どもたちからは「ふるえている!」や「手で押さえると音が違う!」などいう声が聞こえてきました。音にはどんな不思議があるのでしょうね。これから実験をしていきます。

書写

画像1画像2
たて画に気をつけて「土」の字を書きました。前回「二」を書いた時に学習した穂先の向きに気をつけて,集中して書きました。

総合「山科なす」

画像1画像2
グループごとに育てている山科なすが実ってきました。グループの中で順番に持ち帰りをしています。ご家庭でぜひ味わって食べてみてください。さっそく「おいしかったよ!」と教えてくれた子もいます。

水泳運動

画像1画像2
水泳運動の学習が始まっています。2年ぶりの学習にドキドキしながら大喜びでプールの中に入る子もいます。ふし浮きやけ伸び,バタ足にどんどん挑戦しています。水着や健康観察票の準備等,ありがとうございます。

算数「表とグラフ」

画像1画像2
表とグラフの学習を進めています。「正」の字を書くと簡単に整理できることを知って,学級で「好きな遊び調べ」をしました。「ボール遊び」が人気だったようです。

こん虫の育ち方

画像1画像2
理科で観察しているモンシロチョウがさなぎから出て成虫になったので,みんなで自然に返しました。たまごから成虫になるまで毎日見ていたモンシロチョウが飛び立っていく様子を見て「すごい飛ぶな〜」と感心しながら,見えなくなるまで手を振っていました。

ローマ字の学習

画像1画像2
ローマ字の学習を始めています。子どもたちは「知ってる!知ってる!」「なんて読むのかな。」と言いながら,丁寧になぞりながら,ローマ字で書かれている言葉を読んでいます。自主勉でも学習したローマ字の復習をしている人もいました。

理科「こん虫の育ち方」

画像1
クラスで育てているモンシロチョウの幼虫がさなぎになりました。子どもたちは「さなぎになっている!」「もうすぐでチョウになるのかな。」と楽しみにしている様子でした。

総合「伝統を守りつづける」

画像1画像2
なすの苗が大きくなってきました。なすも実ってきたので,重みで倒れないように支柱を立てました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp