京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up13
昨日:86
総数:486055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

昔をつたえるもの

 社会科の学習で昔の道具調べをして,調べたことを基に「昔の道具新聞」を作りました。作った新聞の発表会をして,昔の人の知恵や工夫について考えることができました。
また,地域のお年寄りの方々から実際に道具を使っていた時の体験談を聞かせていただき,子ども達たちは,一層学びを深めることができました。
画像1画像2

ハンドベースボールをしました!!

画像1
画像2
 「はばとび」の学習が終わり,今日から「ハンドベースボール」が始まりました。子ども達は,ボール回しをしたり,ティーバッティングをしたりして楽しみながら活動していました。
 来週はチームで試合もするので,今から楽しみですね!!

素敵がいっぱい!〜支部巡回展・校内図工展〜

画像1画像2
支部巡回展・校内図工展で展示されている作品を鑑賞しました。

支部巡回展の作品は,他の学校の絵画や書写の作品も展示されていて,「上手やな。」と感心ながら見ていました。

校内図工展では,1年生から6年生までの版画や立体作品がたくさん展示されていました。
子どもたちは「これ見て!うまいな〜。」,「かわいい作品がいっぱいあるな。」,「4年生になったらこんな作品を作るんかな。」など友だちと話しながら,一生懸命作品を見ていました。

3年生はコリントゲームを展示しています。
他のクラスの友だちの様々な絵のアイディアに興味津津の様子でした。

トントンドンドンくぎうち名人

画像1
 図画工作の学習でコリントゲーム作りをしています。自分自身でどんな世界のゲームにするか題材を決め,ゲームの仕組みまで考えました。子ども達はビー玉の通る道を予想しつつ楽しみながら,くぎを打つ様子が見られました。
 作り方をお互いに教え合い,さらには,どうするとうまくいくのかアドバイスをし合う姿が多く見られ,とてもいいなと思いました。

クラブ見学

 今日は,3年1組,3組,4組がクラブ見学を行いました。
どんなクラブがあるのか事前にテレビで写真を見たりしてから行ったのですが,実際に見学すると,「私は料理クラブに入りたいな。」「ドッジボールクラブが楽しそう!」「4年生になるのが楽しみ!」と4年生への期待に胸を膨らませている様子でした。
 4年生になってからクラブを決定しますが,どのクラブに入っても楽しめるので興味関心を広げていってほしいと思います。
 学級閉鎖中の2組と本日の欠席者は来週に実施します。
画像1
画像2

「とび箱」の学習頑張っています!!

画像1
画像2
画像3
 とび箱の学習頑張っています。「3年生になって6段のたて開脚跳びができるようになった!」「最初は怖くてできなかったけど台上前転ができた!」など自分の成長を実感している子ども達です。安全第一で自分のめあてに向かって頑張ってほしいと思います。

跳び箱,楽しい!!

画像1
体育で跳び箱に取り組んでいます。
3年生では,新しくかかえこみ跳びや台上前転という技が加わりました。
練習を始める前は「できるかな?」と不安そうな子ども達も,練習を始めると新しい技もどんどんチャレンジし,できるようになっていました。
「楽しい!」,「もっと練習したい!」とやる気満々でした。

京の民具資料館へ社会見学に行ってきました!

画像1
火曜日に1・2組で社会の「昔をつたえるもの」の学習で京の民具資料館に行ってきました。暮らしの道具や遊びの道具を中心にたくさんの道具を見せていただきました。館長さんには農耕の道具の紹介をしていただき,館長さんのお話や見学中にはメモをとったり,質問したりしながら興味を持って意欲的に学習する姿がみられました。今後はそれぞれが見つけた昔の道具についてくわしく学習を進めていきたいと思います。3・4組は来週に見学に行く予定です。多くのことを学びとる時間にしていきたいと思います。

社会科「昔を伝えるもの」

 社会科「昔を伝えるもの」の学習で,昔の道具を実際に使ってみようという活動の中で,洗濯板を使った洗濯に挑戦しました。
 たらいに水を張って,一生懸命に洗濯しながら,「だんだん腕が痛くなってきた!」「水が冷たくて大変!」「家族の分の洗濯ものを全部するのは大変だろうな。」「汚れがすごく落ちるよ!」など,実際に使ったからこそ分かる呟きが聞かれました。
 これから,昔の道具を調べていく中で,昔の人の知恵に触れるとともに,どのように生活が変化してきたのか,学習を進めていきたいと思います。
画像1

今年度最後の発育測定がありました。

画像1画像2
 1月15日(月)に発育測定がありました。3年生最後の発育測定です。子どもたちは,「どれくらい身長伸びたかな」とドキドキした様子でした。
 また,養護教諭の先生からやけどについてのお話をしてもらいました。やけどの種類ややけどをした時の対処法を知ることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校いじめ防止対策基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風および地震に対する非常措置

運動会について

研究発表会

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp