京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up71
昨日:120
総数:485261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

3年生 保健 『歯みがき指導』

画像1画像2画像3
 3年生の『歯みがき指導』が保健室の先生方によって行われました。
テスター(歯みがきがていねいにできていない点が赤くなるお薬)で,自分たちの歯を確認してみると,歯が赤くなっているところの多さに驚いていました!

 これはしっかりとみがき方を学習せねば…

そんなめあてのもと,保健室の先生といっしょにていねいな歯のみがき方について考えていきました。さぁ,明日から…いや!今日から大切な歯をていねいにみがいていくようがんばりましょうね☆

3年生 そう合 『大宅こども園へ読み聞かせに行ったよ』

 3年生のそう合の学習の一つとして,地域のこども園の小さなお友達のところへ読み聞かせに行きました。園に着くと,小さなお友達はとても楽しみにしていたようで,何を読んでくれるのかな?どんな本なのかな?そんな顔をして待っていてくれました。

 到着してすぐに,あいさつをして,歌のプレゼントをしました♪
学習発表会でも発表した「トレロカモミロ」です。その後,グループに分かれて各自練習してきたように読み聞かせを行いました。大きな声で,わかりやすく伝えようとがんばっていましたね。クイズも楽しめるよう工夫していましたね。

 終わってから「楽しかったですか?」とたずねると,元気に「はーい!」と答えてくれたので,3年生はとてもうれしかったようです。大宅のお兄ちゃんとお姉ちゃんとして活躍できたのがとてもよかったです!ありがとうございました。
 最後に,「U&I」の歌をプレゼントして帰りました。とても楽しかったようです☆
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科 『農家のくらし』

 3年生の社会科では,『農家のくらし』について学習しています。
そこで,地域で「山科なす」を作っておられるワタナベさんにお話をうかがいました。

 スーパーなどで実になっているものは見たことがあるけど…実際にはどのように作られているのだろうか?そんな疑問や不思議をもとに,農家のワタナベさんに山科なすの作り方について,お話を聞くことができるのはとてもよい学習になりました。

 とても真剣にお話を聞くことができました!
ワタナベさん,ありがとうございました!
 
画像1
画像2

3年生 食育 『大豆について』

 3年生の食育では『すがたをかえる大豆』について学習しました。
ん?国語でも同じようなことを学習したぞ♪

そのことに気づくと,子ども達はとても熱心に発表していました。
でも,国語の教科書にもないすがたについて,『なるほど…』と
楽しみながら学習することができました。

これで,給食でも楽しみにがさらにふえたね!
画像1
画像2

3年生 英語 『What's do you want ?』

 3年生の今度の単元は『What's do you want ?』です。
ほしいなぁと思う食べ物について,英語に慣れ親しみ日本語と英語の言い方の違いに気づく学習をしました♪
「似てるけど,何かちがう言い方でした。」
「日本語といっしょなのもありました。」
日本語と英語の違いを確かめようと,ALTの言い方に聞きいっていました♪
画像1
画像2

3年生 算数 『重さ』

 3年生の算数では,重さについて学習します。自分たちの身の周りのものをはかったり,運動場に出て実際に1kgの砂ぶくろを作ってみる体験をしたりと,重さについて体験を通してふれ,考えていきます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

給食だより

研究案内

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp